2022年8月4日木曜日

アルティジャナーレな製品は造り手の研究から生まれる。

以前、ちらっと触れましたが、今月取り上げられているシェフは、フリウリのアントニア・クグルマンシェフです。
フリウリの食文化は中央ヨーロッパの影響を受けたイタリア料理の中でもかなり独特のもの。メインストリームではない地方に暮らしながらその伝統を尊重し、イタリア人に広く愛される料理を作るシェフです。

ドレ―ニャ・デル・コッリオにある彼女のリストランはArgine a Vencó。店名は、トリエステ、オーストリア・ハンガリー帝国という2つの食文化の国境の地という意味。自家菜園で様々な作物を育てています。
国境の地というのは自らのアイデンティティーを深く意識する場所。
『ラ・クチーナ・イタリアーナ』誌では、シェフのノンナのりんごケーキ(P.13)のリチェッタや、シェフが選んだ地元で最高の小麦粉も紹介されていました。
小麦粉のメーカーは、ムリーノ・トゥッツィMulino Tuzzi。とうもろこしの粉やオルゾの粉も挽いています。
フリウリの小麦粉なんて、知ってる小麦粉とはまったく別物と考えがちですが、アルティジャナーレの世界では、職人の研究次第で様々な製品が生まれます。
このメーカーやフリウリの小麦粉は元々注目されていたようです。

イタリア各地にあるアルティジャナーレな製粉所。
下の動画はアルト・アディジェのアルティジャナーレな製粉所。



=====================================
イタリアの料理月刊誌の日本語解説『(CIRクチーナ・イタリアーナ・レジョナーレ)
[creapasso.comへ戻る]
=====================================

0 件のコメント:

去勢鶏はブロードの美味しさもポイント。

イタリアのクリスマスのチキンは去勢鶏。 肉を柔らかく、ジューシーで、風味豊かにするために外科的に去勢することは、何世紀も前から行われてきました。攻撃的な雄をおとなしくするためでもありました。 伝統的には、復活祭の時期に産み付けられた卵が孵化して生まれた雄鶏を選別して、生後二日で性...