2022年9月7日水曜日

カスタニャッチャはピッツェリアの人気の1品。ファリナータやレッコのフォカッチャと同じ系列。

(CIR10月号P.41)でカスタニャッチョがや地元料理がおいしい店と紹介している店の中に、ラ・スペツィアのラ・ピア・チェンテナリアという店がありました。
カスタニャッチョが山岳部だけでなく、都市部にも広まった経緯が分かるような店です。
お店はピッツェリア。でも、フォカッチャやファリナータ、カスタニャッチョも人気です。

ラ・スペツィアはトスカーナとリグーリアの間のルニジャーナ地方の町。
ルニジャーナ↓

ファリナータ↓

ピッツァ、ファリナータ、レッコのフォカッチャ、カスタニャッチョが同じ系列の食べ物ということがよく分かる動画です。
ファリナータはジェノバ生まれのラ・スペツィア名物。チェーチの粉のクレープのような薄焼きパンケーキ。
レッコのフォカッチャ↓
チーズ入りの他に、サルシッチャ入りなどもある。
砂糖を加えないドルチェ、カスタニャッチョ↓
カスタニャッチョやファリナータ作りを見ていると、気になるのが丸い浅鍋、ルニジャーナ名物のテストtesto。ファリナータ以外にも各種の料理に使います。
テスタローリもこの鍋を使って作ります。
テスタローリtestaroli↓



=====================================
イタリアの料理月刊誌の日本語解説『(CIRクチーナ・イタリアーナ・レジョナーレ)
[creapasso.comへ戻る]
====================================

0 件のコメント:

トルテッリーニは牧畜業が盛んで去勢鶏のブロードのような濃厚なブロードを作ることができたエミリア地方ならではの食べ物。

クリスマスに欠かせない詰め物入りパスタ。 北イタリアならではの軟質小麦の利用方法として、軟質小麦粉の産地、北イタリアならではの進化の結果生まれた生パスタ(パスタ・フレスカ)。 硬質小麦の産地、南イタリアでは、硬質小麦粉からスパゲッティなどの乾麺(パスタ・セッカ)を生み出し、発展さ...