2022年10月17日月曜日

プーリア人が一番好きな野菜、チーメ・ディ・ラパはオレッキエッテのベストパートナー。

今日の料理はチーメ・ディ・ラパとサワーバターのタリオリーニです。(CIR)11月号P.8。
まずはチーメ・ディ・ラパcime di rapa。プーリア人が愛してやまない野菜です。
チーメ・ディ・ラパの収穫、下処理、調理。

基本はにんにくと唐辛子を油に加えてソッフリットにし、洗ってざっと水気を切ったチーメ・ディ・ラパを加えて5分蒸し煮にする。
塩を加え、再び蓋をして柔らかくなるまで蒸し煮にし、蓋を取って水気を飛ばす。
これが一般的な下ごしらえですが、今回はタリオリーニのソースにします。
チーメ・ディ・ラパと言えばオレッキエッテが最高のパートナーですが、タリオリーニは細い麺なのでこれではボリュームがありすぎます。

チーメ・ディ・ラパのオレッキエッテ。

次はロングパスタと組み合わせてみます。チーメ・ディ・ラパのスパゲッティ。
にんにくとアンチョビと唐辛子をオリーブオイルでソッフリットにしたスーゴがベース。ここに一緒にゆでたパスタとチーメ・ディ・ラパを加えます。

そこで今回のリチェッタ。チーメ・ディ・ラパの葉をオーブンやレンジで乾燥させ、ミキサーにかけて粉にします。これをビネガーやアンチョビ入りのバターであえたタリオリーニに散らします。出来上がりは写真を見てください(P.8)。肉がないパスタになのに、アンチョビ、バター、ビネガー風味のスーゴがぴったり。



=====================================
イタリアの料理月刊誌の日本語解説『(CIRクチーナ・イタリアーナ・レジョナーレ)
[creapasso.comへ戻る]
====================================

0 件のコメント:

トルテッリーニは牧畜業が盛んで去勢鶏のブロードのような濃厚なブロードを作ることができたエミリア地方ならではの食べ物。

クリスマスに欠かせない詰め物入りパスタ。 北イタリアならではの軟質小麦の利用方法として、軟質小麦粉の産地、北イタリアならではの進化の結果生まれた生パスタ(パスタ・フレスカ)。 硬質小麦の産地、南イタリアでは、硬質小麦粉からスパゲッティなどの乾麺(パスタ・セッカ)を生み出し、発展さ...