2023年7月24日月曜日

ランブルスコとプロセッコはイタリアンバブルを象徴するワイン。正確にはスプマンテじゃなくて泡がもっと少ないフリッザンテ。

パスタ・クレッシュータ(CIR/5月号P.35)の話は、モデナのニョッコ・フリットと生ハムとランブルスコは、いわば3種の神器。
今月の(CIR)のエノテカはランブルスコです。
ランブルスコは、ビールやビターの苦みが苦手な私にとっては、しゅわしゅわしてて、ほのかに甘くてフルーティーで、値段も激安のランブルスコは、生ハムと組み合わせて飲むのにぴったりの、夏の必需品です。
でも、ランブルスコはアメリカで特大ヒットしたせいで、アメリカ人が求める飲み物に姿を変えて、その結果、イタリアのコーラと呼ばれるまでになりました。この記事を読む限りでは、そのことは、イタリア人にはやや苦々しくもあったようです。
つまり、“伝統に基づく確信が消滅し、敬意の欠如によるテクノロジーが優先され、薄くて安定したランブルスコが大量に生産された”のでした。
つまり言い換えると、ブドウ農家が長年の経験から身につけた最上のランブルスコの基準が、例えば最上のランバルスコは2~3年目でオレンジ色を帯び、10年はもつが最上は7年目、ということが、アメリカの消費者の好みに合わないからと無視され、薄くて安定したランブルスコの大量生産を引き起こしたのでした。

アメリカで大ヒットする、つまり輸出が絶好調、というのは、イタリアのワイナリーが目指すアメリカンドリーム。特に、ランブルスコとプロセッコは、この絵にかいたような成功の夢物語を歩んだワインでした。

イタリアのリアルバブルで終わるか生き残るか、未来が気になるランブルスコとプロセッコ。

ランバルスコはスプマンテじゃなくてフリッザンテ。泡が少ない。
現在のランブルスコはルネサンス期だそうで、一時は落ち込んでも再生している。

ランブルスコは飲みやすくてどんな料理にも合うワイン、特にエミリア地方の伝統料理によく合う。サルーミや腸詰などにニョッコ・フリット、ティジェッレなどを添えてワインのミネラル分や塩気と豚肉の脂身や赤身を結びつけながら飲む。

泡のワインはタンクで二次発酵させるメトドシャルマ製法と、ボトル内で二次発酵させるシャンパーニュ製法がありますが、ランブルスコは瓶内で二次発酵させながら、コーラと呼ばれるほどお手軽な値段の泡です。
この記事で、ランブルスコの秘密を初めて知りました。ランブルスコが造られているパダナ平野は、多くの場所で窒素が不足しているそうです。そのため、アルコール化が完了しない。冬の間液体に残った糖分は春になって3月の新月の季節に、再発酵して泡になり、ボトル内のワインはようやく旅を再開して大人になる。新しい発酵によってできた泡は香りがよく、この地のぶどうの典型的な味のランブルスコになる。ほぼすべてフリッザンテ。収穫から2年以内に飲むワインだが、長くて7年寝かせたワインは残量糖度はなく、味はアマービレになる。

パダナ平野の三位一体、ニョッコ・フリット、ランバルスコ、生ハム。

ランブルスコ・ディ・モデナ。


=====================================
イタリアの料理月刊誌の日本語解説『(CIRクチーナ・イタリアーナ・レジョナーレ)
[creapasso.comへ戻る]
===================================

0 件のコメント:

パスタ・フレスカにはアルデンテの概念はない、と言い切るベネチア人。ベネチアのパスタはパスタ・フレスカ。でも、世界中の人は乾麺のパスタを求めるので、独自の道に進化させはじめた。

ベネチアの象徴、“ハリーズ・バー”では、パスタ・フレスカを出しています。 自伝的本、『ハリーズ・バー』には、パスタ・フレスカにはアルデンテという概念はない、というアッリーゴ・チプリアーニの話が綴られています。 ちなみに、アッリーゴは創業者ジュゼッペの息子です。創業者の名前はハリー...