2025年3月20日木曜日

縛りだらけの材料で作るティラミス・ワールド・カップには、まだまだたくさんのティラミスがエントリーしています。


トレビーゾのティラミス・ワールド・カップですが、『クチーナ・イタリアーナ』誌はスポンサー企業になっています。2022年11月号には、各部門で優勝したティラミスのリチェッタが載っていました。(CIR)には載せられなかったので、ここでいつくか訳してみます。

そもそもコンクールでは、オリジナル部門とクリエイティブ部門があり、オリジナル部門は使用しなければならない6つの食材、サボイアルディ、マスカルポーネ、卵、コーヒー、ココアパウダー、白砂糖が決められていて、これらは主催者側が用意します。材料の追加はできません。クリエイティブ部門ではマスカルポーネ、卵黄、コーヒー、ココアパウダーの4つの食材を使うことが必須。最大3つの材料を加えることが認められています。

まずはリチェッタ・オリジナーレ部門で優勝した“ティラミス・ファルファッラTIRAMISÙ FARFALLA”。クチーナ・イタリアーナ誌11月号の表紙になっているティラミスです。

材料/4人分
マスカルポーネ・・250g
砂糖・・75g
卵黄・・65g
サボイアルディ、コーヒー、ビターココア

・モカでコーヒーを淹れて完全に冷ます。
・サボイアルディをコーヒーに浸して皿に並べ、休ませる。
・卵黄と砂糖を柔らかくふんわりしたクリームになるまでホイップして、ホイッバーでマスカルポーネとさっと混ぜる。
・セルクルを使ってサボイアルデイとクリームを2段重ね、冷蔵庫で1時間休ませる。
・仕上げにココアを振りかける。

クリエイティブ部門の“サプライズ”という作品は、本当にサプライズ。なんとゴルゴンゾーラ入りです。

材料/4人分
マスカルポーネ・・125g
くるみ・・4個
イチジクのジャム・・小さじ4
クリーミーなゴルゴンゾーラ・・小さじ4
サボイアルディ・・1パック
卵黄・・1個
砂糖・・大さじ1
ビターココアパウダー、コーヒー

・モカでコーヒーを淹れて完全に冷ます。
・卵黄と砂糖をふんわりするまで泡立て、ホイッバーでマスカルポーネと混ぜて均質のクリームにする。
・サボイアルディを縦に半分に切り、さらに4つに切って長方形にする。
・皿かグラスにジャム小さじ1を入れ、その上にサボイアルディをのせてコーヒー小さじ1をかける。
・クルミにゴルゴンゾーラ小さじ1を塗り、サボイアルディにのせる。
・全体をマスカルポーネのクリームを房状に絞り出して覆い、仕上げにココアを振りかける。

みんな同じのわずかな材料で作るのに、バリエーションはかなり豊富。アイデア次第ということですね。

オリジナルティラミスの店。

ティラミス発祥の店と主張するレストラン・ベッケリエのティラミス。


=====================================
(CIR)は『クチーナ・イタリアーナ』と『サーレ・エ・ペペ』という2冊のイタリア料理の月刊誌のリチェッタと記事を日本語に翻訳した約50ページの小冊子です。
価格は1冊\900(税・送料込)、1年12冊の定期購読だと15%引きの\9200(税・送料込)になります。紙版と、ネット上にupするPDF版があります。PDF版の価格は\800/号、定期購読は\7700/1年12冊です。料理雑誌も販売しています。

現在、2022年の号を販売中です。それ以前の号と、旧総合解説はシステムの変更のため販売を終了しました。
現在販売している(CIR/クチーナ・イタリアーナ・レジョナーレ)バックナンバーは、2021年1~12月号です。
定期購読は2022年の号からできます。
1冊のみの注文もできます。
古い雑誌や本は在庫を探しますのでご相談ください。
本以外のお問い合わせもお気軽にどうぞ。

ご注文の場合は、こちらのフォームからお願いします。
本や(CIR)の購入方法

お問い合わせはお気軽に、こちらからどうぞ。

(下記のリンクがクリックできない時は左クリックして表示されたurlをクリックしてください)

(CIR11月号販売しました)
===================================================
クレアパッソのブログは下記の3種類あります。
[creapasso.comへ戻る(hpはシステムのトラブルで長期間更新していません、あしからず)最新情報はすべてブログでお知らせします]

====================================

[creapasso.comへ戻る]

=====================================

0 件のコメント:

トルテッリーニは牧畜業が盛んで去勢鶏のブロードのような濃厚なブロードを作ることができたエミリア地方ならではの食べ物。

クリスマスに欠かせない詰め物入りパスタ。 北イタリアならではの軟質小麦の利用方法として、軟質小麦粉の産地、北イタリアならではの進化の結果生まれた生パスタ(パスタ・フレスカ)。 硬質小麦の産地、南イタリアでは、硬質小麦粉からスパゲッティなどの乾麺(パスタ・セッカ)を生み出し、発展さ...