2020年7月13日月曜日

カチョカバッロ、プローボラ、スカモルツァの違いを述べよ。おまけのリチェッタ、ペコリーノのグリルの蜂蜜ソースがけ。


まず、カチョカバッロ。
ストリートフードの無敵の王者、カチョカバッロとアッロスティチーニ。

火の上で吊るして溶かすと、ラクレットによく似た状態に。
ちなみにラクレットはこう↓焼き方が上下逆。


南イタリアのもう1つの代表的チーズ、ペコリーノはグリルして蜂蜜のソースをかける。

上の動画のソースはこけももの蜂蜜のソース。
材料/ミックスチーズのグリル、こけももの蜂蜜のソースがけformaggi alla griglia con salsa al miele di corbezzolo
こけももの蜂蜜(ほろ苦さがある強い味の蜂蜜)・・80g
りんご酢・・大さじ2
油・・60g
塩、こしょう
タイム
・スライスしたペコリーノ・・4枚
・スライスしたスカモルツァ・・1個
・トミーノ・・3個

ペコリーノのロースト



カチョカバッロは南イタリア全域で愛されているチーズ。
でも、突き詰めていくと、必ずぶつかるのが、プローボラやスカモルツァとなにが違うの、という疑問。
どれも南イタリアでよく聞くパスタ・フィラータのチーズです。

カチョカバッロ・ポドリコ。ポドリカ種の牛のミルクから作ります。


カチョカヴァッロ・シラノDOP。カラブリアのシーラ山地で作られています。

カョカヴァッロ・ディ・ゴドラノ。シチリアのパレルモ県のゴドラノで作られています。


どのカチョカバッロも製法は同じ。南イタリアの旧両シチリア王国(ナポリ王国とシチリア王国)の領土で作られていて、違いを生むのは牛が飼育されている環境だけ。
ちょっと頭をスッキリさせないと。
明日はプローボラです。

------------------------------------------------------- 
総合解説
 [creapasso.comへ戻る] 
 =====================================

0 件のコメント:

天ぷらがピッタリな野菜、チーメ・ディ・ラパ。

日本料理の天ぷらとイタリア風フリットは、どこがとう違うのか・・・。 正直言ってよく分からないけど、(CIR3月号)の天ぷらは、“チーメ・ディ ラパ”の天ぷらです。日本語のリチェッタはP.2。 先日見つけた動画で語られていたの、天ぷらは、素材の良さを活かすという日本料理の本質が表れ...