『クチーナ・エ・ヴィーニ』6月号から、アルジョーラスのトゥッリーガの話です。
トゥッリーガ, photo by dok42dok
トゥッリーガと言えば、アルジョーラスを代表するワインであり、サルデーニャのトップクラスの赤ワイン。
そして、イタリアの大御所エノロゴ、ジャコモ・タキス氏の代表作の一つ。
アルジョーラスのhpはこちら。
www.cantine-argiolas.it
ぶどうはカンノナウ、カリニャーノ、ボヴァーレ・サルド、そしてマルヴァジーア・ネーラ。
全部サルデーニャの品種。
たった5~7%のマルヴァジーア・ネーラが、このワインの寿命を支えるポイント、と語る現エノロゴ、マリアーノ・ムッル氏の話、興味深いですねえ。
“トゥッリーガ”という名前は、畑のある場所の地名で、サルデーニャ南部、カリアリ県のセレーガス市にあります。
セレーガスの民族衣装, photo by Cristiano Cani
『クチーナ・エ・ヴィーニ』によると、トゥッリーガという場所は、考古学上重要な所なんだとか。
いったいどう重要なのか・・・。
その謎を解く鍵となるのが、ワインのラベルの赤い像。
この像、トゥッリーガの母神と呼ばれています。
現在は、カリアリの国立考古学博物館所蔵。
こんな像。
↓
www.flickr.com
新石器時代の石の像で、紀元前2500年頃のもの。
日本で言えば縄文時代。
完璧なシンメトリーをなすこの像、実は、新石器時代のものとしては、地中海地域のもっとも重要なものの一つなんだそうです。
へえ~。
トゥッリーガを飲む機会があったら、ラベルの像の鑑賞も忘れずに。
今日のおまけ。
カンノナウ・ディ・サルデーニャが持ちねたのコメディアン。
イタリアワインとイタリア料理の知識があって、なんとなくイタリア語が分かれば、結構笑えます。
おまけのおまけ。
マルヴァジーアという名前のにゃんこが、カリカリ食べてます。
ちなみに、イタリア語でカリカリはクロッカンティーニ。
3 件のコメント:
アルジョーラスだと、なんかトロピカル爆弾的な白しか飲んだことないけど、いつかトゥッリーガも飲んでみたい。けど高い…。どうにかしてください(^^;
あと、マルヴァジーア・ネーラ単体にも興味ありです。
この頃暑すぎるのかイタリア料理も食べたくないし、ワインも飲む気になれません。で白に氷入れたり、炭酸水入れたりして超邪道に安ワイン飲んでます(^^;
でも、イタリア人もやってるんですよね。水で割ったりしてた。
くるりさん
トゥッリーガ、イタリアで飲めば、日本ほど高くないですよね。
私は夏は、泡がないと生きていけません。缶チューハイの“ドライ”ってやつを毎日飲んでま~す。
コメントを投稿