『ラ・クチーナ・イタリアーナ』6月号に、“テレビを見ながらつまむ料理”、という特集があります。
ふーん、ソファーでくつろぎながら、映画でも観るっていう設定かな、なんて思ったら、違いました。
「テレビでサッカー観戦しながらつまむ料理」、でした。
言われてみれば、当然だ。
これはイタリアの雑誌だもんね。
しかも、2006年の6月号なので、あの、ワールドカップ、ドイツ大会の真っ最中。
イタリア中が、テレビの前に釘付けだった時ですね。
普段、イタリア人はどんな風にテレビでサッカー観戦するのか、ちょっと覗いてみました。
まずは、お上品な人たちの様子。
セリエAの、ローマ対カリアリ戦でのローマサポーター。
画面から、1秒たりとも目を離しません。
そして次は、下町バージョン。
ナポリ対ジェノアの試合をナポリ人が集まって観ると、こうなる。
セリエA昇格を決めた時のようですね。
点が入るとこうなる。
何かを食べたり飲んだりする暇、ないですね。
そして最後はちょっと懐かしい、2006年、ワールドカップで優勝したアッズーリを讃える動画。
愛情がこもってます。
-------------------------------------------------------
関連誌;『ラ・クチーナ・イタリアーナ』2006年6月号(クレアパッソで販売中)
“イタリア版TVディナー”のリチェッタは、「リチェッタ/ラ・クチーナ・イタリアーナ」に載っています。
[creapasso.comへ戻る]
==============================================
2008年7月17日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ノー・ブロード・ノークリスマス。トルテッリーニ・イン・ブロードはクリスマスの代表的ご馳走パスタ。ビーツのブロードはワインにそっくり。
今日の料理は“ポルチーニのラビオリ、ビーツのブロードがけ” 日本語のリチェッタは(CIR12月号P.26)です。 玉ねぎのソッフリットに刻んだポルチーニを加えた詰め物のラビオリに、ビーツのブロードをかけた1品です。 下の動画はビーツのブロードをかけたトルテッリ。あくまでもイメージ...

-
グラナ・パダーノの話、その2です。 イタリアで流通しているハードチーズの50%近くを占めるグラナ・パダーノ(AC Nielsen調べ)。 2008年の生産量は、435万5347個でした。 平均的な販売価格は11.05ユーロ/㎏。 イタリアの硬質チーズの平均価格は12.70ユーロな...
-
今日はブラザートの話。 『ラ・クチーナ・イタリアーナ』の記事の解説です。 バローロのブラザート, photo by Silvio 記事によると、 ブラザート brasato は、イタリア語で「炭」という意味の“ブラーチェ brace ”の古い呼び方、“ブラーザ brasa ”が...
-
軽い気持ちで手にとった本、『 スーゴとソース 』 ところが、考えれば考えるほど、わからなくなってきました。 スーゴって何?ソースって何? “スーゴ”は、イタリア料理の基本の言葉の一つ。 スーゴ・ディ・カルネsugo di carne、 スーゴ・ディ・ポ...
0 件のコメント:
コメントを投稿