今日は、北イタリア料理の本、『テイスト・アンド・トラディツィオーネ1』のヘーゼルナッツの話を訳します。写真も素晴らしい本なので、ぜひP.54を御覧ください。
ランゲはla dolce Langhaとも呼ばれます。あらゆるものが、ドルチェ(優しい)なのです。
なだらかな丘は自転車でも回れます。テイスティングが目的のカンティーナ巡りには最適。
なだらかな丘陵地帯、暮らしはゆっくり流れ、美味しい食べ物と美味しいワインと友人がすべてのような世界。
すべてが予期していなかった贈り物のような優しさで満ちている。
良き友は、いつでも、1杯のコーヒーと甘いワインで(もちろんモスカート・ダスティ!)
と、地元のベーカリーで焼いた何ヶ月も日持ちするバーチ・ディ・ダーマやヘーゼルナッツケーキで迎えてくれる(もし客が来る前に食べてしまう誘惑に負けなかったら)。
フリザンテ(微発泡)で甘口のワイン、すっかり忘れていたけど、なんとも魅力的なワインがランゲにはありました。
ベーカーの息子、ファブリツィオ・ジャメッロが、1999年にヴェージメVesimeという小さな村でペイストリー・ショップを始めたとき、近所の人たちは、バカなことを、住民600人のこんな小さな村で店を始めたところで食べていけるわけがない、と思った。
ウェージメ
彼は子供の頃からスイーツやデザートを作るのが好きで、いつかは店を持ちたいと思っていた。オリジナルのバーチ・ディ・ダーマもbaci di dama考え出していた。ランゲの定番ドルチェのバーチ・ディ・ダーマだが、彼のバーチ・ディ・ランガbaci di Langaは平らで薄く、オリジナルのバーチ・ディ・ダーマより大きかった。
これが大ヒットした。
店の客は遠くから、バーチ・ディ・ランガを求めてやってきた。店のバーチはティッシュとリボンで手で包んでいた。
彼の店、パスティッチェリア・ファブリツィオ・ジャメッロのwebページはこちら。
そこにも書いてありますが、彼の店の主役はヘーゼルナッツのトンダ・ジェンティーレ・トリロバータ。
バーチョ・ディ・ランガは小さな村の小さな店ならではの小さなドルチェ。
今では村の名物にまでなりました。村を上げてもり立ててます。
ランゲっていいところだなあ。
老後はこんなところで暮らしたいなあ。
次回からリチェッタを訳します。
-------------------------------------------------------
クレアパッソの地方料理書リスト
クチーナ・プリエーゼ
『リグーリアの発酵生地』
『グイド・エ・グイド』
『トラディツィオーネ・グスト・パッシオーネ1』
[creapasso.comへ戻る]
=====================================
登録:
コメントの投稿 (Atom)
バカーロでシーフードのチケッティを選べるようになればベネチア通。モエケの次はマテガイのローストにチャレンジ
(CIR)のチケッティのリチェッタから、 ベネチアのチケッティとバカーロ 今日の料理は日本語のリチェッタはP.22の“マテガイのロースト”です。 グイドトンマーゾの傑作地方料理シリーズ、『 クチーナ・ディ・ベネチア・エ・ラグーナ 』 によると、マテガイcapelungheは、昔は...
-
グラナ・パダーノの話、その2です。 イタリアで流通しているハードチーズの50%近くを占めるグラナ・パダーノ(AC Nielsen調べ)。 2008年の生産量は、435万5347個でした。 平均的な販売価格は11.05ユーロ/㎏。 イタリアの硬質チーズの平均価格は12.70ユーロな...
-
今日はブラザートの話。 『ラ・クチーナ・イタリアーナ』の記事の解説です。 バローロのブラザート, photo by Silvio 記事によると、 ブラザート brasato は、イタリア語で「炭」という意味の“ブラーチェ brace ”の古い呼び方、“ブラーザ brasa ”が...
-
軽い気持ちで手にとった本、『 スーゴとソース 』 ところが、考えれば考えるほど、わからなくなってきました。 スーゴって何?ソースって何? “スーゴ”は、イタリア料理の基本の言葉の一つ。 スーゴ・ディ・カルネsugo di carne、 スーゴ・ディ・ポ...
0 件のコメント:
コメントを投稿