2020年10月20日火曜日

タリアテッレとタリオリーニ。霧とパスタ

今日のお題はタリアテッレとタリオリーニ。
タリアテッレと言えば、すべての生パスタの故郷、ボローニャ、そしてエミリア・ロマーニャ地方の名物パスタ。
総合解説」の記事(P.21)は、「エミリア地方の薄いタリアテッレの秘密は、湿度だ」で始まります。

そして、霧とパダナ平野独特の気候がなければ、味を強めるゆっくりした乾燥は不可能だったと続きます。

ポー河の霧↓

そういば最近も、クラテッロのお題の時、霧の話をしました。
豚肉のサルーミ作りにも、この霧は欠かせないものでした。
パスタの乾燥と言えば、硬質小麦と乾麺のふるさとカンパーニアの、パスタの町として知られるグラニャーノは、風通しを良くしてパスタがよく乾くようにするために、街の建物や通りを作り変えたのでした。
グラニャーノ↓
海風が吹き抜けるグラニャーノでは、パスタは街の通りで天日干しするとによって、ゆっくり乾燥しました。街道の両側にはパスタの製麺所が並んでいたそうです。

霧は平野や谷底で、日中の高温が夜間に急に低温になって生まれます。
ナポリの人は、ナポリでも霧は出るけど、ポー河の霧とはぜんぜん違うよ、むしろモヤと自虐的。↓

タリアテッレとタリオリーニというお題だったので、タリオリーニと言えば、タヤリン、と言うわけで、タヤリンの本場、ピエモンテのランゲ地方の霧↓をどうぞ。

こちらの霧は、霧のクッションとも呼ばれて、トリュフが生える柳が育つ水分が多い気候を生み出しています。



------------------------------------------------------- 
総合解説
 [creapasso.comへ戻る] 
 =====================================

0 件のコメント:

トルテッリーニは牧畜業が盛んで去勢鶏のブロードのような濃厚なブロードを作ることができたエミリア地方ならではの食べ物。

クリスマスに欠かせない詰め物入りパスタ。 北イタリアならではの軟質小麦の利用方法として、軟質小麦粉の産地、北イタリアならではの進化の結果生まれた生パスタ(パスタ・フレスカ)。 硬質小麦の産地、南イタリアでは、硬質小麦粉からスパゲッティなどの乾麺(パスタ・セッカ)を生み出し、発展さ...