2020年6月13日土曜日

貝や甲殻類の出汁をよく吸うパスタ、フレーゴラ

総合解説」7/8月号のリチェッタの解説。
プリーモの2品目は、フレーゴラ(p.5)です。
今月のプリーモの中では一番印象に残る色合いが美しい料理。
写真は「総合解説」のページをご覧ください。

サルデーニャのクスクスとも呼ばれるパスタですが、日本で目にすることは、多分皆無。
でも、サルデーニャより海外のでの方が人気なんだそうです。
作り方は、陶器の容器に入れたセモリナ粉に塩水を振りかけながらこすって水を吸わせます。↓
粒の直径は2~6mm。クスクスよりやや大きめ。これを乾かしてオーブンで黄金色にトーストするので独特のアロマがあります。

代表的な料理はトマト入りのアサリのミネストラ↓や、

マグロやナス入りのミネストラ。湯でゆでるのではなく、直接スーゴで煮るのが特徴。リゾットと同じです。
出汁がよく出る貝や甲殻類と相性がよいパスタです。

アサリとムール貝のフレーゴラ

出来上がったフレーゴラごった煮的な印象が、「総合解説」の料理は、仕上げに散らしたエディブルフラワーの紫色でキリッと締まり、上品なグランシェフの料理に姿を変えています。

リチェッタの解説、次回はドルチェです。

-------------------------------------------------------
総合解説
[creapasso.comへ戻る] 
 =====================================

0 件のコメント:

トルテッリーニは牧畜業が盛んで去勢鶏のブロードのような濃厚なブロードを作ることができたエミリア地方ならではの食べ物。

クリスマスに欠かせない詰め物入りパスタ。 北イタリアならではの軟質小麦の利用方法として、軟質小麦粉の産地、北イタリアならではの進化の結果生まれた生パスタ(パスタ・フレスカ)。 硬質小麦の産地、南イタリアでは、硬質小麦粉からスパゲッティなどの乾麺(パスタ・セッカ)を生み出し、発展さ...