きのうに続いてシチリアの話。
カステルヴェトラーノcastelvetranoは、踊るサテュロスのような観光の目玉はないけれど、セリヌンテの遺跡に行くには必ず通る町。
上のマークがカステルヴェトラーノで下がセリヌンテ。
大きな地図で見る
町のジャコモ・マッテオッティ広場
カステルヴェトラーノの名物は、オリーブオイルとパーネ・ネロ。
『ラ・クチーナ・イタリアーナ』で「シチリアのオリーブオイルの名門」と紹介されていたメーカーは、アンジェラ・コンシーリオAngela Consiglio。
この造り手のテヌータ・ロッケッタTenuta Rocchettaというエキストラバージンオイルは、イタリアのオリーブオイルコンクールでいつも上位に入っています。
日本にも輸入されていますね。
パーネ・ネロpane neroは、カステルヴェトラーノ周辺で栽培されているトゥンミニアtumminiaという黒ずんだ硬質小麦が20%入っている田舎パン。
ギリシャから伝わった品種のようなので、サテュロスと同じ頃にイタリアにやってきたのかも知れませんね。
この小麦によって、パンに独特の甘みと香ばしさが生まれます。
パンを焼く窯にくべるのはオリーブの枝。
トゥンミニアは栽培量が少ないため、スローフードの後援食材に指定されています。
fondazioneslowfood.it
カステルヴェトラーノのパーネ・ネロを紹介しているサイト
↓
ilpanenerodicastelvetrano.it
パーネ・ネロ作りの「予告編」(?)。
残念ながら本編が見つからない!
南イタリアの田舎パンは、本当においしいですよね。
シチリアのごま付きパンも、一度食べたら病みつきになる味。
その中でもこのカステルヴェトラーノのパーネ・ネロは有名なようです。
このパンを味わうためにカステルヴェトラーノに行ってみる、というのもいいかも知れませんねえ。
パンとオリーブオイルだけでなく、この地方には珍しいチーズもありますよー。
次はこのチーズの話です。
-------------------------------------------------------
関連誌;『ラ・クチーナ・イタリアーナ』2006年4月号
記事にはオリーブオイルの代表的なメーカーとパーネ・ネロを販売している店のリストも載っています。
[creapasso.comへ戻る]
==============================================
2008年4月15日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
イタリアンドーナッツ、ボンボローニは、オーストリアから伝わったクラブフェンがルーツ。
(CIR/クチーナ・イタリアーナ・レジョナーレ)では、イタリアの地方料理を1年を通して解説しています。12月号はもちろんクリスマス料理と北の料理が主役。 “アルプスのクリスマスの新しいスタイル”の記事の1品目は、“ほうれん草とリコッタのクラブフェン”。日本語のリチェッタはP.25...

-
グラナ・パダーノの話、その2です。 イタリアで流通しているハードチーズの50%近くを占めるグラナ・パダーノ(AC Nielsen調べ)。 2008年の生産量は、435万5347個でした。 平均的な販売価格は11.05ユーロ/㎏。 イタリアの硬質チーズの平均価格は12.70ユーロな...
-
今日はブラザートの話。 『ラ・クチーナ・イタリアーナ』の記事の解説です。 バローロのブラザート, photo by Silvio 記事によると、 ブラザート brasato は、イタリア語で「炭」という意味の“ブラーチェ brace ”の古い呼び方、“ブラーザ brasa ”が...
-
軽い気持ちで手にとった本、『 スーゴとソース 』 ところが、考えれば考えるほど、わからなくなってきました。 スーゴって何?ソースって何? “スーゴ”は、イタリア料理の基本の言葉の一つ。 スーゴ・ディ・カルネsugo di carne、 スーゴ・ディ・ポ...
0 件のコメント:
コメントを投稿