2008年4月2日水曜日

バニョマリーア;湯煎

『ヴィエ・デル・グスト』に、「ザバイオーネ」に関する小さな記事がありました(2007年3月号)。
ザバイオーネと言えば、卵と砂糖とリキュールを湯煎にかけながらホイップしたクレーマですが、今日取り上げるのは、「湯煎」です。

fabcom_IMG_6371
Fabrizio Comolli


湯煎は、イタリア語ではbagnomaia(バニョマリーア)。
今までこの言葉の語源を気にしたこともなかったのですが、考えてみれば変わった言葉ですよね。

バーニョとマリア。

マリアがお風呂に入る?
ハハ、なにやらお色気系。

記事ではいくつかの説を紹介していましたが、現実的には、マリアがお風呂に入るより、マリア・なんとかという錬金術師が考え出した加熱方法、という説が一番説得力がありそう。

イタリアのWikipediaによると、語源について、これだという有力な説はないけれど、
モーゼの姉のミリアムという錬金術師が考え出した、
マリア・ラ・ジュデアという中世の錬金術師が考え出した(実在した記録はない)、
などの説がある、と紹介されています。

マリア・ラ・ジュデアは混ぜ合わせたさまざまな物質をゆっくり加熱するために「湯煎」を考え出し、この方法で金を作りだしたと言われているそうです。

錬金術師気分でザバイオーネを作るのも楽しそうですね。
ちなみに、「湯煎」はフランス語ではbain marie、スペイン語ではbanõmariaで、やはりマリアのお風呂。
でも英語では、そっけなくdouble boiledなので、どうやらラテン語系の言葉のよう。
日本語の「湯煎」という言葉は、いったいどうしてついたんでしょうね。
「湯」で「煎じる」、ということは、薬でも作る時に使った加熱方法なのかなあ、と勝手に想像。

では次は、ザバイオーネの話でも。



-------------------------------------------------------

関連誌;『ヴィエ・デル・グスト』2007年3月号(2008年4月現在クレアパッソで販売中)
「ザバイオーネ」の記事は「総合解説」に載っています。


[creapasso.comへ戻る]

==============================================

0 件のコメント:

ジェラートはパンとの相性も良いデセール。シチリアとナポリの人のジェラートの食べ方は、ほんとに自由。

今日は、(CIR)7月号のリチェッタから、ジェラートの話(P.12)。 リチェッタのテーマは、シンプルにコーンやカップに入れるジェラートではなく、クロスタータやボンボローニ、はてはフォカッチャにのせるジェラート。 ジェラートのデセールの最高峰はトルタ・ジェラート。 パン・ジェラー...