2021年4月22日木曜日

ボットゥーラ・シェフのモデナ愛は底なしに深い。

今月の『クチーナ・イタリアーナ』はモデナとマッシモ・ボットゥーラシェフの特集でした。
総合解説」に収めきれなかった記事はまだあります。
例えば「カクテル」の記事は、マッシモ・ボットゥーラの店“オステリア・フランチェスカーナ”の姉妹店、“フランチェスケッタ”(webページはこちら)の店長でソムリエのエリーザのスプリッツ。
“バッサ”と呼ばれるモデナをフェラーラから切り離している地方の特産ワイン、ランブルスコのスプリッツです。

新しいメニュー、“アイ・ラブ・モデナ”を紹介するボットゥーラシェフ。

シェフの頭の中はモデナのことで一杯のようですね。
オステリア・フランチェスカーナのデリバリー料理もモデナの特産物が詰まってます。

料理の仕上げは家で各自がするんですね。
グランシェフの技を自分で再現できるなんて、面白そう。
シェフに負けず劣らずモデナ愛が強いエリーザのスプリッツは、
サルーミやニョッコ・フリットに合うランブルスコのアペリティーボ。
ランブルスコの話は次回に。

ボットゥーラシェフの本、マッシモ・ボットゥーラ・パルミジャーノ


業務連絡です。
連絡用メールアドレスが
creapasso4@gmail.com
に変わりました。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。
------------------------------------------------------- 
 [creapasso.comへ戻る] 
 =====================================

0 件のコメント:

断食の間に魚を食べていると見せかけて肉を食べたい、という切実な思いから生まれたトンノという名前の料理はイタリア中の山の中にあった。

ピエモンテを象徴する料理、ヴィテッロ・トンナートの話が出たところで、今日は、今月の(CIR)の記事“うさぎのトンノ”の話(P.29)。 “うさぎのマグロ”という、これまた面倒くさい名前の料理ですが、確実なのは、この料理は肉料理で、マグロは一切入っていない、ということ。 これまでさ...