プーリア料理の本を新発見して、話が思わずそれましたが、タルトゥーフォの話が始まったところでした。
「総合解説」2017年11/12月号の“トリュフ”の記事を読めば、トリュフの基本的な情報はばっちり手に入ります。
イタリアには何種類もトリュフがありますが、そのおおまかな情報もコンパクトにまとまっていました。
まず、イタリアで最高のトリュフとみなされているのは、もちろん白トリュフ。
正確には学名で呼びます。
Tuber magnatum Picoです。
アルバの白トリュフ
最高の白トリュフの産地として知られるのが、ピエモンテ南部のアルバ地区、
(上の動画の舞台)やマルケのアックアアラーニャ地区です。
アックアラーニャの白トリュフ
アルバでもアックアラーニャでも、上質のトリュフの条件はアロマの強さ。
一方、黒トリュフの中で評価が高いのは、11月末から3月の間に熟す“ネロ・プレジャート”melanosporumと呼ばれるトリュフ。
ウンブリアのノルチャとスポレートの秋から5月にかけての特産品で、
ネロ・プレジャートほど高値にはならないのが、軽い土の香りがあるスコルゾーネscorzone。
活き活きと働くトリュフ犬たちに癒やされるなー。
動画は香りが伝わらないのが残念。
-------------------------------------------------------
「日本語解説」
クレアパッソの地方料理書リスト
クチーナ・プリエーゼ
『リグーリアの発酵生地』
[creapasso.comへ戻る]
=====================================
登録:
コメントの投稿 (Atom)
大学やジョットの傑作で知られる街、パドヴァ
今日から(CIR2023年1月号)の話です。 1月のリチェッタ、1品めは“パドヴァ風サンドイッチ”。 日本語のリチェッタは、P.2です。 パドヴァはベネト州の街。ベネチアの西、約30分離れた場所にあります。 パドヴァは、芸術がイタリアで最初に花開いたと言われる街。パドヴァ大学はイ...

-
グラナ・パダーノの話、その2です。 イタリアで流通しているハードチーズの50%近くを占めるグラナ・パダーノ(AC Nielsen調べ)。 2008年の生産量は、435万5347個でした。 平均的な販売価格は11.05ユーロ/㎏。 イタリアの硬質チーズの平均価格は12.70ユーロな...
-
今日はブラザートの話。 『ラ・クチーナ・イタリアーナ』の記事の解説です。 バローロのブラザート, photo by Silvio 記事によると、 ブラザート brasato は、イタリア語で「炭」という意味の“ブラーチェ brace ”の古い呼び方、“ブラーザ brasa ”が...
-
軽い気持ちで手にとった本、『 スーゴとソース 』 ところが、考えれば考えるほど、わからなくなってきました。 スーゴって何?ソースって何? “スーゴ”は、イタリア料理の基本の言葉の一つ。 スーゴ・ディ・カルネsugo di carne、 スーゴ・ディ・ポ...
0 件のコメント:
コメントを投稿