「総合解説」2016年9/10月号発売しました。
今月からしばらく2ヶ月分を訳して、ペースアップします。
それにしても、毎回、グランシェフのリチェッタを訳すたびに思うことは、日本の食材や調理方法が、すごい勢いで浸透している、ということ。
抹茶やみりんは、すっかり定着したし、梅干し入りのグラニータまで登場して、そろそろ追いつけなくなりつつあります。
これが2年前の状況なので、今後どうなるのか楽しみです。
ただ、あくまでもイタリア料理は家庭料理がベース。
シェフの料理でなく、家庭料理に取り込まれて、初めてイタリアでも浸透したと言える、と考えると、梅干しは、まだまだこれからかな。
「総合解説」の最初の記事、“今月の食材”は、この現象の逆のパターンです。
見たことも聞いたこともない食材がある一方で、日本ですっかり定着してスーパーで売られている食材もあります。
今月の見たことも聞いたこともない食材は、PREZZEMOLO TUBEROSO。
根セロリのイタリアンパセリ版。
こんな野菜です。
葉でなく根を食べるパセリ。
パースニップによく似ていますが、別物だそうです。
最近紹介され始めたようですが、イタリアでは全く馴染みのない野菜。
日本のスーパーても売られている食材は、CAVOLOFIORE ROMANESCO。
ロマネスコ。
ロマネスコのオリーブオイル、にんにく、唐辛子、コラトゥーラ風味のカンパニア風
↓
ロマネスコはその名の通り、ローマ農村部名物のブロッコリの一種。
『1001スペチャリタ』によると
産地では、単にブロッコロと呼ばれているそうです。
地元では、オイルとレモンをかけて生で食べるall'agroや、オリーブオイル、にんにく、唐辛子で炒めるripassaatoといったリチェッタが一般的。
ほんのり辛いパスタとブロッコリのミネストラ、パスタ・エ・ブロッコリも広まっています。
最後に聞いたことがあるようなないようなピエモンテのチーズ、ベッテルマット。
イタリアよりフランスのほうが有名なんだとか。
↓
-------------------------------------------------------
「総合解説」
「書籍リスト」
[creapasso.comへ戻る]
=====================================
登録:
コメントの投稿 (Atom)
トルテッリーニは小さければ小さいほどよい。このタイプのパスタの中で、その形は一番愛らしい、とボローニャ人は感じている。
詰め物入りパスタの話が出たところで、今日のお題は、(CIR12月号)の記事“各地のクリスマスの詰め物入りパスタ”です。 まずはエミリア地方のトルテッリーニtortellini。 ボローニャとトルテッリーニ。 ボローニャのパスタの聖地、キッチン付きの生パスタ専門店。 イタリアの代表...

-
グラナ・パダーノの話、その2です。 イタリアで流通しているハードチーズの50%近くを占めるグラナ・パダーノ(AC Nielsen調べ)。 2008年の生産量は、435万5347個でした。 平均的な販売価格は11.05ユーロ/㎏。 イタリアの硬質チーズの平均価格は12.70ユーロな...
-
今日はブラザートの話。 『ラ・クチーナ・イタリアーナ』の記事の解説です。 バローロのブラザート, photo by Silvio 記事によると、 ブラザート brasato は、イタリア語で「炭」という意味の“ブラーチェ brace ”の古い呼び方、“ブラーザ brasa ”が...
-
軽い気持ちで手にとった本、『 スーゴとソース 』 ところが、考えれば考えるほど、わからなくなってきました。 スーゴって何?ソースって何? “スーゴ”は、イタリア料理の基本の言葉の一つ。 スーゴ・ディ・カルネsugo di carne、 スーゴ・ディ・ポ...
0 件のコメント:
コメントを投稿