2018年12月28日金曜日
アンドリアのブッラータIGP
今日のお題はメイド・イン・イタリーの食材、ブッラータ。
おっと、ブッラータ・ディ・アンドリアでした。
2015年にIGP製品になって、burrata di Andriaが正式名称になりました。
取り合えず、アンドリア以外で作ったブッラータは類似品で、ブッラータの産地はアンドリア、ということが公式に発表されたわけです。
『サーレ・エ・ペペ』の記事はちょっと辛口でした。
なにしろ、ブッラータが作り出されたのは、味をよくしようという発想からではなく、モッツァレッラを作る時にできる残り物を有効利用して商品にする、という、身も蓋もない現実的な理由から生み出されたものだったのです。
アンドリアのロレンツオ・ビアンキーノさんがブッラータを作り出したのは約100年前。
今では、地元ムルジェ地方の牛乳だけでは生産がまかないきれないほど広まりました。
なので、アンドリアのブッラータという名前の割には牛乳の産地には指定がないなど、igp製品といえど、ドイツやフランス産の牛乳から造られている可能性もあるという異常事態。
そもそも、アンドリアのブッラータは、ムルジェ地方の牧草を食べた牛のミルクから作るので、独特の香りが特徴、と言って売っていたのです。
プーリアの人はなかなか現実的な発想をします。
ムルジェ地方の牛
↓
どこの牛乳から作ろうと、美味しければいいですが、ブッラータは作ってから24時間以内に食べるチーズ。
美味しいブッラータを食べたかったら、やっぱりアンドリアに行くしかない。
-------------------------------------------------------
“アンドリアのブッラータ”の記事の日本語訳は「総合解説」2016年8月号に載っています。
「書籍リスト」
[creapasso.comへ戻る]
=====================================
登録:
コメントの投稿 (Atom)
パスタがベースの現代イタリア料理の歴史を感じられる未知の味の料理を作るアルべルト・ジッポー二シェフ。
今日は(CIR5月号)で紹介したシェフ、アルベルト・ジッポー二さんの話です。記事とリチェッタの日本語訳はP.31。 下の動画の33.7万人の登録者がいるグルメ系ユーチューバーは、私が知ってる店の中で、一番クレ―ジーな店、と言ってます(多分誉め言葉)。記事によると彼は、パスタがベー...

-
今日は、イタリア料理業界の最先端とは無縁の地方の村を紹介します。 ずばり、バジリカータのポッリーノ国立公園です。 イタリア人でさえ、よく知らないというバジリカータの、国立公園の、標高1000m以上の山の中にあるド田舎、もとい、大自然に囲まれた古くて素晴らしい集落です。 ...
-
グラナ・パダーノの話、その2です。 イタリアで流通しているハードチーズの50%近くを占めるグラナ・パダーノ(AC Nielsen調べ)。 2008年の生産量は、435万5347個でした。 平均的な販売価格は11.05ユーロ/㎏。 イタリアの硬質チーズの平均価格は12.70ユーロな...
-
今日はブラザートの話。 『ラ・クチーナ・イタリアーナ』の記事の解説です。 バローロのブラザート, photo by Silvio 記事によると、 ブラザート brasato は、イタリア語で「炭」という意味の“ブラーチェ brace ”の古い呼び方、“ブラーザ brasa ”が...
0 件のコメント:
コメントを投稿