2020年9月4日金曜日

フェラーラの農民の麦わら帽子の形をしたパスタ、カボチャのカッペッラッチ。

今月の「総合解説」で紹介したエミリア・ロマーニャ料理は、ピアディーナ、カッペッラッチ、ブラョーレ・ディ・マイアーレの3品でした。
カッペッラッチは、フェラーラの名物料理です。
そう言えば、フェラーラもエミリア・ロマーニャ地方の街でした。

フェッラーラの食

カッペラッチ(リチェッタは「総合解説」11/12月号P.14)はカボチャの詰め物入りパスタ。
こちらのページによると、
エステ家の宮廷で生まれました。
よく比べられるのがトルテッリ・ディ・ズッカ。

カッペッラッチ・ディ・ズッカ。

両者は外見はまったく違うパスタ。
共通点は詰め物のカボャ。
カボチャはマントバの名物。
でもマントバはゴンザーガ家が支配したロンバルディア州の街。
ゴンザーガ家とエステ家は同盟関係にありました。
カッペッラッチという名前は、形が農民がかぶる麦わら帽子に似ているところから。
ハロウィン料理としてポピュラーになりつつあるちょっと今どきの料理。

マントバのカボチャ


もう一つ、明確な違いがあるんですが、わかるかな。
ヒントは詰め物です。
フェラーラのカッペッラッチは肉が入らないマーグロな料理でした。
ソースにはラグーをかけることもあるようです。


------------------------------------------------------- 
総合解説
 [creapasso.comへ戻る] 
 =====================================

0 件のコメント:

寿司に続く世界的な料理になった天ぷらが、ポルトガルから伝わったと知ったユーチューバーは、超専門的な興味深い考察をどんどんupしてます。

天ぷらについて、調べれば調べるほど、この料理のこと、ひいては日本料理の歴史について、やたら詳しい多くのユーチューバーがいることが分かりました。みんな言ってるのが、天ぷらは、ポルトガル人によって伝わり、ポルトガル人は16世紀、種子島に漂着したということ。種子島と言えば、そう鉄砲伝来...