今日はアサリの話。
アサリは旬とは関係なく夏のイタリア料理に欠かせない、イタリアのバカンスを象徴する食材。
ヴォンゴレという呼び方が一般的ですが、細かく言うと、ヴォンゴレは一年中出回っている養殖物の太平洋のアサリ。
「総合解説」でもさらっと触れていますが、地中海の品種の数が環境の悪化などで大幅に減ったために、1983年のヴェネチアの潟を皮切りに商業用に地中海に導入されたインド太平洋の品種、venerupis philipinarumです。
日本で普段食べているアサリと同じ品種ですね。
アドリア海北部の環境に適して繁殖しました。
地中海の品種は、ヴォンゴレ・ヴェラーチと呼びます。
どちらも姿はよく似ていますが(2本の水管が離れているのがヴェラーチ、くっついているのがphilipinarum)、venerupis philipinarumはヴォンゴレ・ヴェラーチより大きくなることもありますか、味がデリケートで加熱しすぎると固くなります。
なのでさっと加熱する料理のスパゲッティには最適です。
ヴォンゴレ・ヴェラーチとヴォンゴレは、細かく言うと、別の品種。
ヴォンゴレ・ヴェラーチ
↓
アサリのスパゲッティはナポリ料理の傑作。
ナポリに敬意を評してナポリのクリスマス料理のアサリのスパゲッティ
↓
-------------------------------------------------------
“アリとムール貝”の記事とリチェッタの日本語訳は「総合解説」2016年7月号に載っています。
「書籍リスト」
[creapasso.comへ戻る]
=====================================
2018年11月21日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ノー・ブロード・ノークリスマス。トルテッリーニ・イン・ブロードはクリスマスの代表的ご馳走パスタ。ビーツのブロードはワインにそっくり。
今日の料理は“ポルチーニのラビオリ、ビーツのブロードがけ” 日本語のリチェッタは(CIR12月号P.26)です。 玉ねぎのソッフリットに刻んだポルチーニを加えた詰め物のラビオリに、ビーツのブロードをかけた1品です。 下の動画はビーツのブロードをかけたトルテッリ。あくまでもイメージ...

-
グラナ・パダーノの話、その2です。 イタリアで流通しているハードチーズの50%近くを占めるグラナ・パダーノ(AC Nielsen調べ)。 2008年の生産量は、435万5347個でした。 平均的な販売価格は11.05ユーロ/㎏。 イタリアの硬質チーズの平均価格は12.70ユーロな...
-
今日はブラザートの話。 『ラ・クチーナ・イタリアーナ』の記事の解説です。 バローロのブラザート, photo by Silvio 記事によると、 ブラザート brasato は、イタリア語で「炭」という意味の“ブラーチェ brace ”の古い呼び方、“ブラーザ brasa ”が...
-
軽い気持ちで手にとった本、『 スーゴとソース 』 ところが、考えれば考えるほど、わからなくなってきました。 スーゴって何?ソースって何? “スーゴ”は、イタリア料理の基本の言葉の一つ。 スーゴ・ディ・カルネsugo di carne、 スーゴ・ディ・ポ...
0 件のコメント:
コメントを投稿