「総合解説」2016年7月号発売しました。
今月は、新しい雑誌、『フード&トラベル イタリア版』が加わりました。
最初に訳した記事は“フィレンツェでビステッカを”というわけで、フィレンツェでビステッカ・アッラ・フィオレンティーナを食べようと思っている人には役に立つ記事です。
フィレンツェは国際的な観光地なので、お上りさん相手の変な店もあるのは事実。
驚くほど安い店は要注意だそうですよ。
相場はキロあたり€50、キアニーナ牛は€60~70なのに、€15なんて店もあるそうです。
ビステッカ・アッラ・フィオレンティーナのカット
↓
骨付きフィレットとコントロフィレットの、厚さが最低指3本分の切り身。
指3本?
ちょっと自分の指3本並べてみてくだい。
訳し間違いかと思いますよね。
でも、この動画を見る限り、本当に3本。
どうせならキアニーナ牛のステーキを食べたいけど、リムーザン牛やファッソーネ牛、土着のカルヴァニーナ、マルキジャーナなどの上等の部位も適しているそうです。
牛の品種なんて気にしたことなかった、というか、フィレンツェでフランスの牛肉を食べている可能性もあったんですね。
ちなみに、牛の品種を明記していない店はたくさんあるそうです。
さらに、ステーキにマルドンの塩を散らしているのは邪道、なんて上級の指摘も。
マルドンの塩はすぐに溶けるので、味の薄い肉をごまかすのに使うことができるとか。
もう誰も信じられない。
お勧めの有名トラットリア、ココ・レッツォーネ
↓
マリオーネ
↓
セルジョ・ゴッツィ
↓
ほんの一部ですが、とりあえず。
=====================================
“フィレンツェでビステッカを”の記事の日本語訳は、「総合解説」2016年7月号に載っています。
「書籍リスト」
[creapasso.comへ戻る]
=====================================
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ノー・ブロード・ノークリスマス。トルテッリーニ・イン・ブロードはクリスマスの代表的ご馳走パスタ。ビーツのブロードはワインにそっくり。
今日の料理は“ポルチーニのラビオリ、ビーツのブロードがけ” 日本語のリチェッタは(CIR12月号P.26)です。 玉ねぎのソッフリットに刻んだポルチーニを加えた詰め物のラビオリに、ビーツのブロードをかけた1品です。 下の動画はビーツのブロードをかけたトルテッリ。あくまでもイメージ...

-
グラナ・パダーノの話、その2です。 イタリアで流通しているハードチーズの50%近くを占めるグラナ・パダーノ(AC Nielsen調べ)。 2008年の生産量は、435万5347個でした。 平均的な販売価格は11.05ユーロ/㎏。 イタリアの硬質チーズの平均価格は12.70ユーロな...
-
今日はブラザートの話。 『ラ・クチーナ・イタリアーナ』の記事の解説です。 バローロのブラザート, photo by Silvio 記事によると、 ブラザート brasato は、イタリア語で「炭」という意味の“ブラーチェ brace ”の古い呼び方、“ブラーザ brasa ”が...
-
軽い気持ちで手にとった本、『 スーゴとソース 』 ところが、考えれば考えるほど、わからなくなってきました。 スーゴって何?ソースって何? “スーゴ”は、イタリア料理の基本の言葉の一つ。 スーゴ・ディ・カルネsugo di carne、 スーゴ・ディ・ポ...
0 件のコメント:
コメントを投稿