2018年11月14日水曜日

ジェンティーレ、ストーリア・ディ・ファブリカンティ・ディ・マッケローニ

グラニャーノの話が出たので、グラニャーノのパスタメーカー、ジェンティーレの本、『ジェンティーレ/ストーリア・ディ・ファブリカンティ・ディ・マッケローニ


を見てみたら、いきなり、グラニャーノのメインストリートでパスタを乾燥させている白黒写真が載っていました。
この写真を見たくて色々探したのですが、ネット上では見つからず、想像するにも限界があったのですが、この写真は、あたかもナポリの路地で洗濯物を干しているかのような、通路の上に紐を渡すのではなく、通路に物干し台をずらっと通りの端から端まで並べているこの光景は、南国の人ならではの、太陽を目一杯活用した干しっぷりで、見とれてしまいしました。
さらに、もともと大型の本なのですが、その大きなページ目いっぱいにパスタをドアップで撮った写真が何点も。
これは、ブロンズのダイスの効果ですね。
見事にざらざらの表面。
数ミリの太さの麺を数cmに拡大して見せる徹底ぶり。
その後に続くリチェッタは、これぞ王道のナポリのパスタというリチェッタばかり。

著者はこの女性。
 ↓




-------------------------------------------------------
“グラニャーノのパスタ”の記事の日本語訳は、「総合解説」2016年6月号に載っています。
書籍リスト
 [creapasso.comへ戻る]
=====================================

0 件のコメント:

パスタがベースの現代イタリア料理の歴史を感じられる未知の味の料理を作るアルべルト・ジッポー二シェフ。

今日は(CIR5月号)で紹介したシェフ、アルベルト・ジッポー二さんの話です。記事とリチェッタの日本語訳はP.31。 下の動画の33.7万人の登録者がいるグルメ系ユーチューバーは、私が知ってる店の中で、一番クレ―ジーな店、と言ってます(多分誉め言葉)。記事によると彼は、パスタがベー...