今日は、今月の「総合解説」で紹介している店、アンツィオのロモロ・アル・ポルトの話。
ガンベロ・ロッソの記事です。
アンツィオとはラツィオ州のローマのちょっと南にある、ティレニア海と水平線が溶け合ったような町。
聞いたことがあるようなないような町でしたが、記事では誰もが知っている町として書かれています。
第二次世界大戦さなかの1944年、アメリカ連合軍が上陸した町として知られています。
皇帝ネロの生誕地でもあるんですね。
現在のアンツィオ
↓
映画『アンツィオ』のトレーラー
↓
そしてロモロ・アル・ポルトはこの町ではかなり有名な店のよう。
店の創業者のロモロが60年台に考え出した料理、ズッパ・ディ・ペッシェの一種が大ヒットして人気店になり、現在は2代目のマルコ・シェフ、ワインとサービス担当のヴァルテルの兄弟が受け継いでいます。
上の動画はワインの夕べのよう。
きっとヴァルテルのお得意さんが集まったのでしょう。
初代は市場で売れないような、それでもとびきり新鮮な魚を使った漁師料理が人気だったようですが、2代目たちは、市場の魚に畑の旬の野菜を組み合わせたモダンな料理を出しているようです。
ただし、静けさとは無縁の店のようで、そのあたりは昔のままといったところでしょうか。
-------------------------------------------------------
“マルコ・トゥッリオ(ロモロ・アル・ポルト)”の記事とリチェッタの日本語訳は「総合解説」2016年6月号に載っています。
「書籍リスト」
[creapasso.comへ戻る]
=====================================
2018年11月26日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
山の魚、アルプスのサルメリーノ、ホワイトバルサミコ酢
今日の料理は“イワナの根菜とホースラディッシュのソース添え”です。 (CIR)の記事は“アルプスのクリスマスの新しいスタイル”(P.25~)です。 つまり、アルプスの魚料理です。 イワナと訳しましたが、サルメリーノsalmerinoのことです。 山の魚、サルメリーノ。 山の釣りと...

-
グラナ・パダーノの話、その2です。 イタリアで流通しているハードチーズの50%近くを占めるグラナ・パダーノ(AC Nielsen調べ)。 2008年の生産量は、435万5347個でした。 平均的な販売価格は11.05ユーロ/㎏。 イタリアの硬質チーズの平均価格は12.70ユーロな...
-
今日はブラザートの話。 『ラ・クチーナ・イタリアーナ』の記事の解説です。 バローロのブラザート, photo by Silvio 記事によると、 ブラザート brasato は、イタリア語で「炭」という意味の“ブラーチェ brace ”の古い呼び方、“ブラーザ brasa ”が...
-
軽い気持ちで手にとった本、『 スーゴとソース 』 ところが、考えれば考えるほど、わからなくなってきました。 スーゴって何?ソースって何? “スーゴ”は、イタリア料理の基本の言葉の一つ。 スーゴ・ディ・カルネsugo di carne、 スーゴ・ディ・ポ...
0 件のコメント:
コメントを投稿