ランゲ地方の注目店、その2です。
まずはラ・チャウ・デル・トルナヴェント。
ラ・モッラのリストランテ・マッシモ・カミアの“鹿肉のコスタータのサワーチェリー添え”。
セッラルンガのグイド。
セッラヴァッレ・ランゲのコッチネッラ
グリンツァーネのカステッロ
おまけ。
ロエーロのカナーレのエノテーカのダヴィデ・パッルーダシェフ。
どの地区にも優秀なシェフがいますねー。
次回は、ピエモンテの内臓料理の話です。
-------------------------------------------------------
“グルメ旅~ランゲ”の日本語訳は「総合解説」2015年10月号に載っています。
[creapasso.comへ戻る]
=====================================
2018年3月9日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
去勢鶏はブロードの美味しさもポイント。
イタリアのクリスマスのチキンは去勢鶏。 肉を柔らかく、ジューシーで、風味豊かにするために外科的に去勢することは、何世紀も前から行われてきました。攻撃的な雄をおとなしくするためでもありました。 伝統的には、復活祭の時期に産み付けられた卵が孵化して生まれた雄鶏を選別して、生後二日で性...

-
グラナ・パダーノの話、その2です。 イタリアで流通しているハードチーズの50%近くを占めるグラナ・パダーノ(AC Nielsen調べ)。 2008年の生産量は、435万5347個でした。 平均的な販売価格は11.05ユーロ/㎏。 イタリアの硬質チーズの平均価格は12.70ユーロな...
-
今日はブラザートの話。 『ラ・クチーナ・イタリアーナ』の記事の解説です。 バローロのブラザート, photo by Silvio 記事によると、 ブラザート brasato は、イタリア語で「炭」という意味の“ブラーチェ brace ”の古い呼び方、“ブラーザ brasa ”が...
-
軽い気持ちで手にとった本、『 スーゴとソース 』 ところが、考えれば考えるほど、わからなくなってきました。 スーゴって何?ソースって何? “スーゴ”は、イタリア料理の基本の言葉の一つ。 スーゴ・ディ・カルネsugo di carne、 スーゴ・ディ・ポ...
2 件のコメント:
グリンツァーネ城、十数年前と4年前2度とも秋のトリフの季節に中にあるレストランに行きました。一度目の方がエレガントな内装でガラスのケースに白トリフが入っていて、そこから出して料理に振りかけてくれました。その後何回かお城で行われる白トリフのコンクールが話題になり、香港のレストランが最大のトリフを競り落としたと日本のTVdでも放送されていました。2度目はなんだかがらんとしていて覇気がなくがっかりしたのを覚えています。ランゲ地方は流石に食の宝庫と言われるだけあってモッラはじめどこの街にいっておいしいレストランに遭遇。車でしか回れないのですが運転者は飲めないのが悔しいところです。
italiamama
italiamamaさん
グリンツァーネ城、私、行ったかどうか記憶が定かでないんです。
何しろこのあたりの城と言うと、似たようなエノテーカ、リストランテ、博物館完備なので・・・。
一番インパクトが強かったのは、丘の広場のレストランで白トリュフを食べた後に見上げた秋の夜空が、星が落ちてきそうで、スペシャルに素敵でした。
ランゲを車で回ってワインを飲めないなんて、悲しすぎます。
カンティーナ巡りは、バスとタクシーでなんとかなりましたよ。
タクシーは安いし、南より車も道もいいし。
いずれにせよ、ランゲは料理もワインも美味しくて、いいところですよねー。
次回はファッソーネ牛三昧してみたいです。
prezzemolo
コメントを投稿