イタリア料理の季節のイベントで、大きなものは、クリスマスとはパスクア。
パスクアはキリストの復活にかけて春の訪れを祝う再生の祭り。
イタリア料理の1年をスタートさせるには、ぴったりのお祭りです。
2012年4月号の「総合解説」のテーマも、復活祭。
この祭りの主役の食材は、子羊、卵、リコッタ、パン。
卵のゆるキャラたち。
鶏、豚、ネズミ、猫、牛、魚、なんでもできるんですねー。
でも、考えてみたら、色つきゆで卵ってどうやって作るのかも知らない。
色つきゆで卵の作り方。
濃く着色したい時は一晩ゆで汁に浸けます。
↓
イースター・エッグを芸術品に変えたのは、ロシア人の皇帝御用達の彫金師、ピーター・カール・ファベルジェ。
ファベルジェの卵。
この中に、金の卵、王冠、人形などが入っています。
これ1つでひと財産。
そして復活祭から2週間ほどたつと、季節は春爛漫。
ピクニックシーズンとも重なるこの時期の主役は、新そら豆と新グリーンピース。
ちょっと前に紹介した、プーリアの子羊肉とグリーンピースのオーブン焼き料理、“パスクエッタの子羊”、別名ヴェルデッテは、仕上げに溶き卵もかけるので、まさに春を象徴する食材ばかりを使った料理だったんですねー。
実はこの料理、グリーンピースの地方料理を調べると必ず出てくる、この季節の代表的な一品なんです。
とにかく、春は新グリーンピース。
「リチェッタ・ダイジェスト」では、グリーンピースのさやを使ったフランも紹介しています。
晩春から初夏にかけては、さらに、緑が色濃くなって、香草と野草のシーズンの到来。
郊外の原っぱや森や林で、香草や野草やベリーを摘んで、田舎で田舎料理を満喫する季節です。
そして小麦が熟します。
そういえば、ウクライナの墜落現場の映像を見ると、一面の小麦畑。
小麦がたわわに実っていて、収穫目前だったんだろうなあ、なんて考えてしまいます。
夏になれば、トマトですよね。
でも、ちょっと話を戻して、香草の話。
4月号では、ルーコラを取り上げています。
今までにもたびたび取り上げてきたルーコラですが、今回は、やたら媚薬としての効能が説明されていました。
翻訳してくれたたっくんママが、エッチな話題をとても品よく美しく訳してくれたので、気が付かないかもしれませんが、
「南イタリアでは、思春期の少女がルーコラを大量に食べると胸が大きくなる、と信じられている」
だって!
まじめな料理雑誌の記事と思えないような一文。
思春期じゃないとどうなるんですか?
まあ、どうやらルーコラ媚薬説はルネサンス以降は下火になったようなので、真偽の程はさだかではありませんが、誰か経験者がいたら教えてください。
この草にそんな作用が。
思春期過ぎてて残念。
ちなみに、ルーコラは低カロリーでカルシウムが豊富、食欲増進、虚弱体質改善、消化を促し、肝臓の働きを助け、解毒作用や利尿作用があります。
夏バテ解消にもよさそうですね。
-------------------------------------------------------
“イタリアのイースター料理”、“バスクエッタの子羊”、“ルーコラ”の記事の日本語解説とリチェッタは、「総合解説」2012年4月号に載っています。
[creapasso.comへ戻る]
=====================================
2014年7月31日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
赤ずきんやゴブリンに出会えそうな場所、ロエーロ。
今月のグルメ旅は、ピエモンテのブラです(P.36~)。 ブラbra。 スローフード発祥の地として、グルメにはよく知られた町です。 この地方は赤ずきんちゃんが住んでいそうな、おとぎ話の世界 のようだと感じていたのですが、今月の『サーレ・エ・ペペ』の記事によると、魔女とゴブリンも住ん...

-
今日のお題はプリーモピアット。今月の「 総合解説 」P.5の料理です。 スパゲッティなんですが、料理名がやたらカッコイイ。 “アサシンのスパゲッティspaghetti all'asssassina”だって。 初めて聞きました。 聞いたこともない料理だったのに、逆にnetに...
-
(CIR)2月号の“ゆでないパスタ”というのは、たっぷりの沸騰した熱湯にパスタを入れて常に沸騰させながらゆでる、といういわゆる伝統的と呼ばれる昔ながらの方法でパスタをゆでない方法です。 プロの技を駆使しながらゆでないでパスタを加熱する方法を取り上げたのがこの記事です。 その一つが...
-
きのうはアサシン・スパゲッティの名前のインパクトが強ぎて、リチェッタの話をするのを忘れてました。 殺し屋(その真の姿はプーリアのおばあちゃん)の任務は、きのうのスパゲッティの残りを、美味しく食べる、です。 一番重要なのは、香ばしさやカリカリ感。 そう言えば、パン粉の時も目指してい...
0 件のコメント:
コメントを投稿