硬質小麦は、6月末に収穫したら小麦を完熟させて脱穀します。
昔ながらの手作業による収穫と脱穀。
精が出ますねー。
↓
こんなおじいちゃんやおばあちゃんたちが村中総出で収穫してる小麦粉で作るパンやパスタは、美味しいだろうなあ。
収穫前?
収穫後。
きれいに刈り取られた後でも、トスカーナの丘だということがよく分る。
家庭用粉ひき機。
イタリアは、世界の硬質小麦の10~15%を生産しています。
硬質小麦の粉から、様々なパンやパスタが生まれますが、今回は、一番ベーシックで、小麦の味がダイレクトに分かりそうな生地、、“パスタ・マッタpasta matta”に注目しました。
材料は粉、水、油、塩だけ。
イーストや、生地をフワッとさせる材料が一切入らない、薄ーいカリッとした生地です。
最新発売号の『リチェッタ・ダイジェスト』では、カムット小麦の粉を使ったパスタ・マッタのフォカッチャ・クロッカンテを紹介しています。
中に具をはさむと透けて見えるような薄い生地です。
あれ、これって、そうだ、レッコのフォカッチャも、同じ生地です。
お手軽なパスタ・マッタの作り方。
中にチーズや野菜をはさめば、オリジナルのフォカッチャ・クロッカンテができますね。
-------------------------------------------------------
関連雑誌;『ラ・クチーナ・イタリアーナ』、2012年4月号“カムット小麦粉のフォカッチャ・クロッカンテ、ボッラジネ入り”の日本語リチェッタは、「リチェッタ・ダイジェスト」2012年4月号に載っています。
[creapasso.comへ戻る]
=====================================
登録:
コメントの投稿 (Atom)
赤ずきんやゴブリンに出会えそうな場所、ロエーロ。
今月のグルメ旅は、ピエモンテのブラです(P.36~)。 ブラbra。 スローフード発祥の地として、グルメにはよく知られた町です。 この地方は赤ずきんちゃんが住んでいそうな、おとぎ話の世界 のようだと感じていたのですが、今月の『サーレ・エ・ペペ』の記事によると、魔女とゴブリンも住ん...

-
今日のお題はプリーモピアット。今月の「 総合解説 」P.5の料理です。 スパゲッティなんですが、料理名がやたらカッコイイ。 “アサシンのスパゲッティspaghetti all'asssassina”だって。 初めて聞きました。 聞いたこともない料理だったのに、逆にnetに...
-
(CIR)2月号の“ゆでないパスタ”というのは、たっぷりの沸騰した熱湯にパスタを入れて常に沸騰させながらゆでる、といういわゆる伝統的と呼ばれる昔ながらの方法でパスタをゆでない方法です。 プロの技を駆使しながらゆでないでパスタを加熱する方法を取り上げたのがこの記事です。 その一つが...
-
きのうはアサシン・スパゲッティの名前のインパクトが強ぎて、リチェッタの話をするのを忘れてました。 殺し屋(その真の姿はプーリアのおばあちゃん)の任務は、きのうのスパゲッティの残りを、美味しく食べる、です。 一番重要なのは、香ばしさやカリカリ感。 そう言えば、パン粉の時も目指してい...
0 件のコメント:
コメントを投稿