今日は山小屋の話。
『サーレ・エ・ぺぺ』の“山小屋の料理”の記事の解説です。
この記事、イタリア語では、Sapori di malga(サポーリ・ディ・マルガ)というタイトルでした。
「マルガの味」です。
マルガとは、夏山の放牧地のこと、あるいは、その期間家畜の世話をする人たちが寝泊まりして乳製品を作る山小屋のことですね。
大自然の中で、新鮮な夏草を食べた牛や羊のミルクから、熟練した職人の手で作られる山のチーズやバターは、日本人ならハイジの世界として幼いころから刷り込まれてますよね。
トレンティーノの小さなマルガのアグリトゥーリズモ。
イタリアにもこんなのどかな暮らしが・・・。
↓
イタリアには、マルガロードなるものがあったりして、山小屋の美味しいもの巡りを兼ねた山歩きは、夏山の観光目的の一つ。
山小屋の歩き方を教える動画
↓
あの硬さのパンをかじる子供、ただ物じゃない。
山小屋のチーズ、モンテ・ヴェロネーゼ・ディ・マルガ。
↓
こんなのどかな大自然の中で、美味しいチーズやバターを使って作るマルガの料理は、どんなメニューでしょう。
記事で紹介しているのは、まず、タンポポとブルーベリーのサラダ、そして放牧チーズのフォカッチャ、野菜とリコッタのちぎりパスタ、と続きます。
このちぎりパスタというのは、斬新ですよ。
文字通り、伸ばしたパスタをちぎるんです。
でも、もっと衝撃的なのが、デザートです。
なんと、じゃがいも入りチョコレートケーキ。
いったいどんな味なのか、想像もつかない。
チョコレートケーキなのか?じゃがいもケーキなのか?
で、調べてみたら、どうやらじゃがいものケーキはドイツのケーキらしい。
しかも、イタリア人はじゃがいものケーキが好きなようで、ネット上には様々なリチェッタが・・・。
ということは、チョコレート入りじゃがいもケーキだったか。
と言うわけで、次回は山小屋の料理の話。
-------------------------------------------------------
関連誌;『サーレ・エ・ぺぺ』2011年9月号、“山小屋の料理”のリチェッタは「総合解説」2011年9月号に載っています。
[creapasso.comへ戻る]
=====================================
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ノー・ブロード・ノークリスマス。トルテッリーニ・イン・ブロードはクリスマスの代表的ご馳走パスタ。ビーツのブロードはワインにそっくり。
今日の料理は“ポルチーニのラビオリ、ビーツのブロードがけ” 日本語のリチェッタは(CIR12月号P.26)です。 玉ねぎのソッフリットに刻んだポルチーニを加えた詰め物のラビオリに、ビーツのブロードをかけた1品です。 下の動画はビーツのブロードをかけたトルテッリ。あくまでもイメージ...

-
グラナ・パダーノの話、その2です。 イタリアで流通しているハードチーズの50%近くを占めるグラナ・パダーノ(AC Nielsen調べ)。 2008年の生産量は、435万5347個でした。 平均的な販売価格は11.05ユーロ/㎏。 イタリアの硬質チーズの平均価格は12.70ユーロな...
-
今日はブラザートの話。 『ラ・クチーナ・イタリアーナ』の記事の解説です。 バローロのブラザート, photo by Silvio 記事によると、 ブラザート brasato は、イタリア語で「炭」という意味の“ブラーチェ brace ”の古い呼び方、“ブラーザ brasa ”が...
-
軽い気持ちで手にとった本、『 スーゴとソース 』 ところが、考えれば考えるほど、わからなくなってきました。 スーゴって何?ソースって何? “スーゴ”は、イタリア料理の基本の言葉の一つ。 スーゴ・ディ・カルネsugo di carne、 スーゴ・ディ・ポ...
1 件のコメント:
マルガロード、これは気になる…
コメントを投稿