2012年11月26日月曜日

ズッパ・ディ・ペッシェ


問題です。
“プサロスープ”って、なんでしょう。
ヒント、
ギリシャ語です(ピレロ)。

ヒント、
スペイン語だと“サルスエラ”(バルセロナ)。

大ヒント、
フランス語だと“ブイヤベース”(マルセーユ)。

イタリア語では、“ズッパ・ディ・ペッシェ”とか“ブロデット”とか、“ブリッダ”とか場所によって様々。



Psarosoupa

プサロスープpsarosoupa



Zarzuela

サルスエラzarzuela


Lobster Bouillabaisse Top View2

ブイヤベースbouillabaisse


Zuppa di Pesce

ズッパ・ディ・ペッシェzuppa di pesce


Brodetto

ブロデットbrodetto


ズッパ・ディ・ペッシェとブロデットはどう違うかって?
ごもっとも。
ブロデットは主にヴェネトなどアドリア海沿岸のズッパ・ディ・ペッシェの呼び方ですが、広い意味では、具だくさんで汁(ブロード)が少なめのスープのことを意味します。

魚のスープは、作る場所が重要。
港と深く結びついています。


お鍋の美味しい季節になりましたねー。



-------------------------------------------------------

各料理のリチェッタを含む関連記事、“港のズッパ”は、「総合解説」2011年6月号に載っています。
[creapasso.comへ戻る]

=====================================

0 件のコメント:

バカーロでシーフードのチケッティを選べるようになればベネチア通。モエケの次はマテガイのローストにチャレンジ

(CIR)のチケッティのリチェッタから、 ベネチアのチケッティとバカーロ 今日の料理は日本語のリチェッタはP.22の“マテガイのロースト”です。 グイドトンマーゾの傑作地方料理シリーズ、『 クチーナ・ディ・ベネチア・エ・ラグーナ 』 によると、マテガイcapelungheは、昔は...