2012年11月15日木曜日

ピアディーナ

生ハムに合いそうなパンということで、今日は、ピアディーナの話。
『サーレ・エ・ペペ』の記事の解説です。

ロマーニャ地方の名物ですが、サン・ダニエーレ管理組合では、ピアディーナではなく、フェッラレーゼを選んでいますねえ。
発酵させない生地なので、パンの分類に入れなかったのかも。

My piadina sounds good.....


ピアディーナは、元々は、テーリアtegliaやテストtestoと呼ばれるテラコッタの平らな皿で焼きました。

イタリアでは、テラコッタの鍋を使う煮込み料理はたくさんありますが、テラコッタでパンを焼くって、どういうことなんでしょう。

こういうことでした。
 ↓



趣がありますねえ。
こんなのでピアディーナを焼いたら、中世のイタリアの農民にでもなった気分ですよー。
現在では、もっと扱いやすい鋳鉄のフライパンで焼きます。
 ↓




テーリアで栗も焼けます


モンテティッフィのテラコッタ
 ↓




テラコッタは、日本の暮らしになじみがありそうでないですね。
やはり地中海のもの。

うーん、ピアディーナのことを調べたかったんですが、テラコッタが気になりだしました。
予定変更です。
次回は、テラコッタについて。



-------------------------------------------------------

“ピアディーネとクレッショーニ”の記事は、総合解説2011年6月号に載っています。

[creapasso.comへ戻る]

=====================================

2 件のコメント:

畠山 さんのコメント...

これ、土鍋でもできそうですね。

prezzemolo さんのコメント...

畠山さん

確かに・・・。

パスタ・エ・ファジョーリはイタリアの国民的料理だが、あまりに素朴で高級料理とは別物。でもかなりバリエーション豊かな1品。

今日のお題は“パスタ・エ・ファジョーリ”。 イタリアの農民の生活を支えていた料理で、イタリア中から愛されている素朴な傑作料理つまり国民的料理。 パスタ・エ・ファジョーリ。 パスタ・エ・ファジョーリは、乾燥、あるいは生のインゲン豆を何時間もかけて煮崩し、一部を裏漉ししてポタージュ状...