まだ6月なのに、日本のこの暑さは、いったいどうなっちゃったんでしょうねー。
夏前に夏バテしそうです。
でも、イタリアからは元気な便りが届きました。
segnalibroさん、イタリア生活エンジョイしてるなあ。
それでは、お願いしまーす。
外国人の為のイタリア語学校も、そろそろ学年末を迎えます。
県内の学校合同でフェスタが企画され、そのなかで、インターナショナル郷土料理コンテストがあるとかで、私もエントリーして参加しました。
いや、何のことはありません。
公立なのでケータリングの十分な予算がないから、生徒たちに作らせてしまおうっていう魂胆です。
審査を待つ生徒諸君と、恐る恐る味見するイタリア人審査員達。
たいしたことないだろうって高を括っていたのですが、お国自慢とあってか、みんな相当力が入っていてビックリしました。
約30カ国が参加した郷土愛の溢れるお料理は、どれもこれも力作ぞろい!!
セネガルのYASSA他
チャドのCIOP CIOP
香辛料がたっぷり効いていて、こんな機会がなければこの国々の家庭料理を食べることなんてできなかったかも・・・と、ちょっと感激。
イタリアでは、ポテトサラダのことをなぜかインサラータ・ロッサ(ロシアのサラダ)というのですが、本場ロシアのものはもっとおいしいのよって奮起した、ロシア女子によるインサラータ・ロッサ。
ロシアのケーキとともに2点出品。
食べたかったのに、あっという間に売り切れてしまったペルーのEMPANADA。
揚げミートパイみたいなもの?
アルバニアのシロップ漬けお菓子YUFKA。
オスマン帝国に由来するお菓子のようですが、イタリアにも近いからか、ババに似てる!
プレミア付きの上位3位は第3世界の国々が独占しましたが、折り紙を使った飾り付けが評価され、私は副賞なしの特別賞をいただきました。
え、お料理の写真??
料理人のみなさま、ごめんなさい。
私にはこれが精一杯の焼き鳥です。
一晩塩麹につけておいた鶏肉は、なんで冷めてもこんなに柔らかいの?って、お褒めの言葉をいただきました。
個人的には、タイの餅菓子がとってもおいしかったのですが、イタリア人審査員は『(無言)・・・ニョッキみたいね・・・』という微妙な反応で、お餅系はアジア以外には受け入れられにくいのだと実感しました。
麹に折り紙、素敵なものを残してくれた日本の先人達に感謝です。
超楽しそうなコンテストですねー。
ロシア人が作るインサラータ・ルッサ、一度食べてみたいなあ。
チャドやセネガルの料理なんて、初めて見たかも。
焼き鳥は塩麹を使うなんて、ナイスアイデア。
最先端の和食家庭料理じゃないですか。
特別賞受賞、オメデトー!!
どの料理もすごく手が込んでいて、異国で頑張るクラスメイトさんたちが、一生懸命作ったことが想像できます。
学校生活、楽しそうですね。
-------------------------------------------------------
[creapasso.comへ戻る]
=====================================
2014年6月2日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
バッカラ・マンテカートのキーワードは軽くてマイルド。戻すのに手間がかかるのでオステリアで食べる料理になった。
今日の(CIR)の料理はP.3の前菜でビーチで食べるのにぴったりの1品、“バッカラ・マンテカート”baccalá mantecato”です。 バッカラはメルルーサを天日と風で干したもの。イタリアではもっとも一般的な魚の保存食だが、原料となるメルルーサは地中海産のものではなく、北の...

-
グラナ・パダーノの話、その2です。 イタリアで流通しているハードチーズの50%近くを占めるグラナ・パダーノ(AC Nielsen調べ)。 2008年の生産量は、435万5347個でした。 平均的な販売価格は11.05ユーロ/㎏。 イタリアの硬質チーズの平均価格は12.70ユーロ...
-
今月の「 総合解説 」で取り上げた地方料理は、タヤリンです。 アニョロッティと共にピエモンテの代表的な手打ちパスタ。 タリオリーニのような細い平麺で、特にこれと言った特徴はないようにも感じますが、『サーレ・エ・ペペ』の記事は、イタリア人ならではの視点で1歩深く踏み...
-
今日はブラザートの話。 『ラ・クチーナ・イタリアーナ』の記事の解説です。 バローロのブラザート, photo by Silvio 記事によると、 ブラザート brasato は、イタリア語で「炭」という意味の“ブラーチェ brace ”の古い呼び方、“ブラーザ bra...
0 件のコメント:
コメントを投稿