2014年6月26日木曜日
アーモンドのコンフェッティ、ベスト10
ガンベロ・ロッソが選ぶ、アーモンドのコンフェッティ、ベスト10。
ソースはちょっと古いけど、2012年3月号です。
1位は、プーリアはアンドリアのムッチ。
10軒のうち、食べたことがあるのは、ここのだけでした。
確かに、美味しかった。
店のwebページはこちら。
右側の『catergorie』の欄にずらーっと並ぶ種類を眺めてるだけでもウキウキしますが、アーモンドのコンフェティをクリックすると、なんとその先に、16種類ものアーモンドのコンフェッティが。
アンドリアのムッチの店は、年代を感じさせる古びた雰囲気の中に、カラフルで可愛くてポップなコンフェッティが、たくさんあって、可愛い魔女が錬金術でお菓子を作っている工房みたい。
何を買うか迷いに迷うけど、とても楽しいんです。
ムッチの店内。
↓
この店の最高のコンフェッティは、アーヴォラ・エクストラ・ペラータ37/38というアーモンドを使用しているそうです。
評価は、上品で繊細で驚くほどバランスの取れた味。
極上の食材を必要最小限だけ組み合わせて、何世紀にも続く経験で作り上げたコンフェッティ。
澱粉は使っていません。
信じられないような純白の白さ。
バニラやアーモンドの甘い香りはとても控えめ。
アーモンドを包む糖衣は極薄で華奢、なめらか、控えめで、口溶けもよく、
フレッシュで、コクがあってマイルド。
適度な強さと硬さ。
と、べた褒めです。
2位は、Agnone(モリーゼ)のLabbate Mazziotta
webページはこちら。
深い山の中にある、交通の便の悪そうな、行きにくそうな古ーい町にあるお菓子屋さんが、イタリアで2番目に美味しいコンフェッティの造り手です。
80年代のTV番組。
↓
オスティアとか、他の名物も美味しそう。
3位はローマのCollefiorito。
店のwebページはこちら。
チョコレートの専門店ですね。
1945年創業の老舗です。
4位はロンバルディアはヴァレーゼのErnesto Brusa。
webページはこちら。
この店も、こだわってるようですねー。
5位はモリーゼはモンテロドゥーニのDolceamaro Confetteria Molisana。
webページはこちら。
モンテロドゥーニはこんな町。
6位はナポリ郊外の町、シシャーノのPrisco Maxtris。
webページはこちら。
CM。
↓
ちなみにこの男性は、有名なウエディング・プランナーで、パーソナリティーとしても人気者らしいです。
7位はミラノのRossetti。
webページ。
8位はスルモナのPelino。
webページ。
コンフェッティの町スルモナを代表するコンフェッティのメーカーです。
↓
9位もスルモナのD'Alessandro。
webページ。
10位はペスカーラのDi Donato。
webページ。
いやー、どの店も、本物って感じの店ばかりですね。
北から南まで渋い選択で、どの店も全然知らなかったけど、機会があったら行ってみたい店ばかりです。
-------------------------------------------------------
[creapasso.comへ戻る]
=====================================
登録:
コメントの投稿 (Atom)
トルテッリーニは小さければ小さいほどよい。このタイプのパスタの中で、その形は一番愛らしい、とボローニャ人は感じている。
詰め物入りパスタの話が出たところで、今日のお題は、(CIR12月号)の記事“各地のクリスマスの詰め物入りパスタ”です。 まずはエミリア地方のトルテッリーニtortellini。 ボローニャとトルテッリーニ。 ボローニャのパスタの聖地、キッチン付きの生パスタ専門店。 イタリアの代表...

-
グラナ・パダーノの話、その2です。 イタリアで流通しているハードチーズの50%近くを占めるグラナ・パダーノ(AC Nielsen調べ)。 2008年の生産量は、435万5347個でした。 平均的な販売価格は11.05ユーロ/㎏。 イタリアの硬質チーズの平均価格は12.70ユーロな...
-
今日はブラザートの話。 『ラ・クチーナ・イタリアーナ』の記事の解説です。 バローロのブラザート, photo by Silvio 記事によると、 ブラザート brasato は、イタリア語で「炭」という意味の“ブラーチェ brace ”の古い呼び方、“ブラーザ brasa ”が...
-
軽い気持ちで手にとった本、『 スーゴとソース 』 ところが、考えれば考えるほど、わからなくなってきました。 スーゴって何?ソースって何? “スーゴ”は、イタリア料理の基本の言葉の一つ。 スーゴ・ディ・カルネsugo di carne、 スーゴ・ディ・ポ...
0 件のコメント:
コメントを投稿