ウニのパスタに注目するきっかけになったのは、「総合解説」3月号のサルデーニャ料理の記事でした。
この記事で、ウニのリングイーネの次に惹きつけられたのは、イセエビのフレーゴラです。
アサリのフレーゴラ。
↓
トマトのフレーゴラ
↓
帆立貝のフレーゴラ
↓
ラタトゥイユのフレーゴラ
↓
ビーフシチューのフレーゴラ
↓
美味しそうなフレーゴラの写真はたくさんあるのですが、残念ながらイセエビのフレーゴラは発見できず。
フレーゴラはクスクスに似ているといわれるので、とりあえず、
おばあちゃんのイセエビのクスクスでも。
↓
+パスタ
↓
『トラディツィオーネ・グスト・パッシオーネ』によると、フレーゴラはイタリアよりも外国で人気があるパスタなんだそうです。
この本に載っているイセエビのフレーゴラの写真は、私が今まで見た中で一番美味しそうです。
まるで、ほんとに宝石箱みたい。
その料理を作ったのは、オリスターノのリストランテ・ダ・レンツォのレンツォ・コローナシェフ。
なんと、人口980人のシーアマッジョーレという町にある、総客席数600の店です。
なんだかすごいシェフみたい。
その話は、次回に。
-------------------------------------------------------
関連雑誌『ヴィエ・デル・グスト』2012年3月号、イセエビのフレーゴラを含む“サルデーニャ料理”の日本語解説は、総合解説2012年3月号に載っています。
[creapasso.comへ戻る]
=====================================
ep5v@k
登録:
コメントの投稿 (Atom)
バッカラ・マンテカートのキーワードは軽くてマイルド。戻すのに手間がかかるのでオステリアで食べる料理になった。
今日の(CIR)の料理はP.3の前菜でビーチで食べるのにぴったりの1品、“バッカラ・マンテカート”baccalá mantecato”です。 バッカラはメルルーサを天日と風で干したもの。イタリアではもっとも一般的な魚の保存食だが、原料となるメルルーサは地中海産のものではなく、北の...

-
グラナ・パダーノの話、その2です。 イタリアで流通しているハードチーズの50%近くを占めるグラナ・パダーノ(AC Nielsen調べ)。 2008年の生産量は、435万5347個でした。 平均的な販売価格は11.05ユーロ/㎏。 イタリアの硬質チーズの平均価格は12.70ユーロ...
-
今月の「 総合解説 」で取り上げた地方料理は、タヤリンです。 アニョロッティと共にピエモンテの代表的な手打ちパスタ。 タリオリーニのような細い平麺で、特にこれと言った特徴はないようにも感じますが、『サーレ・エ・ペペ』の記事は、イタリア人ならではの視点で1歩深く踏み...
-
今日はブラザートの話。 『ラ・クチーナ・イタリアーナ』の記事の解説です。 バローロのブラザート, photo by Silvio 記事によると、 ブラザート brasato は、イタリア語で「炭」という意味の“ブラーチェ brace ”の古い呼び方、“ブラーザ bra...
0 件のコメント:
コメントを投稿