ウニのパスタに注目するきっかけになったのは、「総合解説」3月号のサルデーニャ料理の記事でした。
この記事で、ウニのリングイーネの次に惹きつけられたのは、イセエビのフレーゴラです。
アサリのフレーゴラ。
↓
トマトのフレーゴラ
↓
帆立貝のフレーゴラ
↓
ラタトゥイユのフレーゴラ
↓
ビーフシチューのフレーゴラ
↓
美味しそうなフレーゴラの写真はたくさんあるのですが、残念ながらイセエビのフレーゴラは発見できず。
フレーゴラはクスクスに似ているといわれるので、とりあえず、
おばあちゃんのイセエビのクスクスでも。
↓
+パスタ
↓
『トラディツィオーネ・グスト・パッシオーネ』によると、フレーゴラはイタリアよりも外国で人気があるパスタなんだそうです。
この本に載っているイセエビのフレーゴラの写真は、私が今まで見た中で一番美味しそうです。
まるで、ほんとに宝石箱みたい。
その料理を作ったのは、オリスターノのリストランテ・ダ・レンツォのレンツォ・コローナシェフ。
なんと、人口980人のシーアマッジョーレという町にある、総客席数600の店です。
なんだかすごいシェフみたい。
その話は、次回に。
-------------------------------------------------------
関連雑誌『ヴィエ・デル・グスト』2012年3月号、イセエビのフレーゴラを含む“サルデーニャ料理”の日本語解説は、総合解説2012年3月号に載っています。
[creapasso.comへ戻る]
=====================================
ep5v@k
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ローマのオステリア
(CIR5月号)の記事のビジュアル解説。今日のお題は“永遠の都、ローマの食文化”です。 記事の日本語訳はP.28。まずはローマ料理の入門編。 イタリアの外食産業の中でも、トレンドに敏感なことで世界中に知られているのはミラノ。でも、ローマを有名にしているのは、この街のオステリーアで...

-
グラナ・パダーノの話、その2です。 イタリアで流通しているハードチーズの50%近くを占めるグラナ・パダーノ(AC Nielsen調べ)。 2008年の生産量は、435万5347個でした。 平均的な販売価格は11.05ユーロ/㎏。 イタリアの硬質チーズの平均価格は12.70ユーロな...
-
今日は、イタリア料理業界の最先端とは無縁の地方の村を紹介します。 ずばり、バジリカータのポッリーノ国立公園です。 イタリア人でさえ、よく知らないというバジリカータの、国立公園の、標高1000m以上の山の中にあるド田舎、もとい、大自然に囲まれた古くて素晴らしい集落です。 ...
-
今日はブラザートの話。 『ラ・クチーナ・イタリアーナ』の記事の解説です。 バローロのブラザート, photo by Silvio 記事によると、 ブラザート brasato は、イタリア語で「炭」という意味の“ブラーチェ brace ”の古い呼び方、“ブラーザ brasa ”が...
0 件のコメント:
コメントを投稿