2014年6月30日月曜日
クレーマとグラナ・パダーノ
クレーマという町を知ってますか?
ロンバルド州クレモナ県の、クレモナに次ぐ、人口3万人あまりの町です。
覚えやすい名前ですよね。
でも、クレーマというカワイイ名前は、残念ながらクリームとは何の関係もなさそうです。
地理的には、ミラノとクレモナの中間点あたり。
観光地としてあまりメジャーじゃなさそうですが、『ラ・クチーナ・イタリアーナ』のグルメ紀行によると、美味しいものもあって、ふらっと寄ってみるのも楽しい町かも。
クレーマへの愛にあふれた紹介動画。
↓
代表的な広場、ドゥオモ、教会などの紹介。
B&Bなど観光産業の協会によるPV(ちょっと長いです)。
歴史も芸術もモニュメントも、なかなか充実した町のようですが、基本的に、どうやらこの町の永遠のライバルは東隣の町、クレモナなんですね。
その根底には、12世紀に、ミラノに味方してクレモナと戦って町が焼け落ちたという黒歴史があるので、根が深そうです。
食べ物の名物も、グラナ・パダーノにモスタルダ、トッローネ、マルブーニと、クレモナと完全にかぶってます。
世界的な知名度では、圧倒的にクレモナの勝ち。
さて、クレーマで一番有名な産物は、やはりグラナ・パダーノでしょうか。
このチーズについては、以前、ブログで詳しく解説しています。
こちら。
考えてみれば、グラナ・パダーノにも、パルミジャーノという永遠のライバルがいましたねー。
そのおかげか、グラナ・パダーノ管理組合では、宣伝にかなり力を入れていて、いつも奇抜で凝った作品を雑誌やTVで発表しています。
↓
グラナ・パダーノを使った料理もバリエーションが豊富。
ミスト・ウッド・ボードと名付けられた1品。
生ハム、サラミ、チーズ、オリーブ、アランチーニ、グリッシーニなど、イタリアを代表する美味しいフィンガーフードの盛り合わせ。
ほうれん草とチーズのパンケーキ。
詰め物は定番のほうれん草とリコッタの組み合わせにフェタとチェダーをプラス。
グラナ・バターノとバジリコをトッピングして焼いてます。
アボカド、レタス、トマト、グラナ・パダーノのサンドイッチ。
生でも焼いても美味しそうですねー。
次回はグラナ・パダーノのリチェッタでも。
-------------------------------------------------------
関連雑誌『ラ・クチーナ・イタリアーナ』2012年3月号、“クレモナとクレーマ”の記事は、「総合解説」
2012年3月号に載っています。
[creapasso.comへ戻る]
=====================================
登録:
コメントの投稿 (Atom)
赤ずきんやゴブリンに出会えそうな場所、ロエーロ。
今月のグルメ旅は、ピエモンテのブラです(P.36~)。 ブラbra。 スローフード発祥の地として、グルメにはよく知られた町です。 この地方は赤ずきんちゃんが住んでいそうな、おとぎ話の世界 のようだと感じていたのですが、今月の『サーレ・エ・ペペ』の記事によると、魔女とゴブリンも住ん...

-
今日のお題はプリーモピアット。今月の「 総合解説 」P.5の料理です。 スパゲッティなんですが、料理名がやたらカッコイイ。 “アサシンのスパゲッティspaghetti all'asssassina”だって。 初めて聞きました。 聞いたこともない料理だったのに、逆にnetに...
-
(CIR)2月号の“ゆでないパスタ”というのは、たっぷりの沸騰した熱湯にパスタを入れて常に沸騰させながらゆでる、といういわゆる伝統的と呼ばれる昔ながらの方法でパスタをゆでない方法です。 プロの技を駆使しながらゆでないでパスタを加熱する方法を取り上げたのがこの記事です。 その一つが...
-
きのうはアサシン・スパゲッティの名前のインパクトが強ぎて、リチェッタの話をするのを忘れてました。 殺し屋(その真の姿はプーリアのおばあちゃん)の任務は、きのうのスパゲッティの残りを、美味しく食べる、です。 一番重要なのは、香ばしさやカリカリ感。 そう言えば、パン粉の時も目指してい...
0 件のコメント:
コメントを投稿