ブログ再開です。
現在販売中の3月号の解説で、サルデーニャのウニのリングイーネを訳して以来、ウニのパスタ、食べたい病です。
ウニのパスタは、メニューにあればなぜか必ず食べたくなる、ちょっとしたキラーメニュー。
醤油風味の和風パスタもいいですけど、これからのシーズン、海辺で、波の音をBGMに、爽やかな風に吹かれながら、冷えた白ワインと一緒に食べる気分をちょっとでも妄想するなら、醤油も生クリームも入らない、地中海のパスタがいいなあ。
ウニのパスタは、やはりウニの産地の料理。
イタリアで有名なのは、サルデーニャ、シチリア、プーリア、カンバーニアあたりでしょうか。
色んなリチェッタを見ると、イタリアのウニのパスタに使われる1ポーションあたりのウニの数は最低10個以上というのが相場。
イタリアのウニは日本のものより小さい気がするんですが、どうでしょう。
イタリアのウニの水揚げ量が増えるのは冬の終わりから春の初め。
食べ方は、生食、フリッタータ、パスタなど。
ウニは、新鮮で味が濃いので、余計な調味料は何もいらない、というのが産地のシェフたちの自慢。
基本のリチェッタは、まず、にんにくをソッフリットにしてウニを加え、そこにゆでたパスタを入れてあえ、残りのウニとイタリアンパセリで仕上げ。
舟の上で作る、ほぼ基本通りのウニのパスタ。
↓
プーリアのガッリーポリのウニのパスタ。
↓
ウニのパスタの動画は、なぜか単純に料理するだけではない面白いものばかり。
この動画は、レストランからシェフが出てくるところから始まるので、料理の動画かと思いきや、なぜかウエットスーツを着込んでウニを採りにいき、ウニの殻を捨てる場面をじっくり見せて終わるという、???な動画でした。
きっとウニは、イタリアの人にとってもちょっと特殊な食材なんだろうなあ。
ウニはイタリア語ではriccio di mare。
riccioは栗のいがとかハリネズミという意味ですよね。
見たまんまです。
では、ここで質問です。
cetrioli di mareと呼ばれる生き物はなんでしょう。
ヒント、certrioli はきゅうりですが、外国のきゅうりは日本のものよりかなり太くてごつい。
英語ではsea cucumber。
海のきゅうりの正体はナマコこでした。
ナマコはもちろんイタリアにもいますが、食べたという話は聞いたことないです。
ウニのパスタの動画はかなり楽しいし、リチェッタも読んでるだけで美味しそうということを発見したので、次回はリチェッタでも。
-------------------------------------------------------
関連雑誌『ヴィエ・デル・グスト』2012年3月号、ウニのリングイーネのリチェッタを含む“サルデーニャ料理”の日本語解説は、総合解説2012年3月号に載っています。
[creapasso.comへ戻る]
=====================================
登録:
コメントの投稿 (Atom)
農民料理人、ピエトロ・パリージ
今月のシェフは、まず、ピエトロ・パリージさん。 18歳までナポリの農園育ちで、ホテル学校卒業後、マルケージのもとでスタージュ、その後はパリのデュカスの元で働き、24歳でドバイの高級ホテルの料理長という輝かしいキャリアを歩んできました。 イタリアに戻ってからは、通称、cuovo...


-
今日はンドゥイヤ(ランドゥイヤ)の話。 カラブリアの名物サラミですよね。 名物どころか、カラブリアのシンボルとか、伝説の食材とか、地元では大絶賛です。 塗るサラミとして有名。 腸詰なので腸に詰めてあるのですが、なんだかいわゆる腸詰とは、ちょっと形が違...
-
今日はピエモンテの詰め物入りパスタ、アニョロッティ・デル・プリンの話。 この料理、プリンという響きの可愛さに、ついついプリンという料理として覚えてしまいますが、プリンとは、つまんで閉じるという製法のこと。 トルテッリーニの話題の時にも出ましたが、詰め物入りパスタの中で...
-
今日はブラザートの話。 『ラ・クチーナ・イタリアーナ』の記事の解説です。 バローロのブラザート, photo by Silvio 記事によると、 ブラザート brasato は、イタリア語で「炭」という意味の“ブラーチェ brace ”の古い呼び方、“ブラーザ bra...

0 件のコメント:
コメントを投稿