2013年1月7日月曜日

空豆とチコーリア


今日は、プーリア料理を代表する一品、空豆とチコーリア。
地味な食材からは想像できないくらい、プーリアの野菜とオリーブオイルの美味しさを発見できる料理です。


fave e cicoria

テラコッタの鍋でゆでると、チコーリアも乾燥空豆も、すごく美味しそう。
オイルポットも、カッコイイ~。

チコーリアの芯は、どこかで見たような・・・。
そう、プンタレッレですねえ。
調味はオリーブオイル、塩、こしょうのみ。
空豆と一緒にじゃがいもをゆでるバージョンもあります。
ここではミキサーを使ってますが、かき混ぜるだけでも崩れてピューレになります。
出来上がりと味のイメージは、春菊の白和えのよう。
 ↓



この素朴な料理を、レストランではどうアレンジしているのか。
空豆にはじゃがいもと玉ねぎをプラス。
チコーリアは塩ゆでしてからオリーブオイルで炒めます。
ここから一工夫。
まず、アルミのカップを薄くスライスしてトーストしたパーネ・ディ・アルタムーラで覆います。
ここにチコーリアとモッツァレッラを詰め、パルミジャーノを散らしてオーブンへ。
モッツァレッラもパンもプーリア自慢の食材。
これを空豆のピューレの上に盛り付ければ、なるほど立派なレストランの一品に!




チコーリア・セルヴァティカ。
 ↓
 
 
それにしてもプーリアの乾燥空豆は、どうしてこんなに美味しいんでしょう。 
 
 

-------------------------------------------------------

関連雑誌;『ヴィェ・デル・グスト』2011年7月号、空豆とチコーリアのリチェッタを含む“ガエータ”の記事は、「総合解説」2011年7月号に載っています。

[creapasso.comへ戻る]

=====================================

0 件のコメント:

クロマグロ料理は、イタリア料理のシェフたちの才能が惜しげもなく注ぎ込まれた力作ばかり。イタリア人はクロマグロの価値をよく分かってる。

サルデーニャのカルロフォルテ島のシェフ、マグロの王ことルイジ・ポマータのマグロ料理です。このマグロとは、イタリア語ではトンノ・ロッソtonno rosso、クロマグロのこと。なぜか赤マグロと言います。クロマグロは世界で最も需要の多いマグロで、すべてのマグロファンが憧れるマグロ。 ...