2013年1月10日木曜日

パンコット

プーリア料理の話、今回は、もうすぐ発売予定の「総合解説」から、“パンコット”。
これは前回紹介したチコーリアと空豆の応用版といも言える料理で、トスカーナの有名なパッパのプーリア版。

古くなったパンとじゃがいも入り野菜スープという、典型的な農家の料理です。
イタリア各地にあります。

ガルガーノ半島のマッティナータのパンコットの食事。
サボテンの皮をむく手つきも慣れてますねえ。
でも、棘が怖いのか、なせか腰が引けてます。
薪で煮た山盛りスープに、赤ワインで乾杯~。




マッティナータでは、パンコット祭りも行われるんですね。
このTVのレポート、好奇心旺盛な町の人に囲まれて、まるでベニーニの映画みたい。







レポートの続きはこちら
陽気に踊る住民たちの間にヤギ乳のリコッタや、歌いながら打つパスタとかが紹介されています。
ライフ・イズ・ビューティフルって言いたくなるなあ。

リチェッタは色々ありますが、ベースは、シンプルに野菜を水で煮て塩で調味したスープをパンにかけ、仕上げにオリーブオイルをかけるだけ。




-------------------------------------------------------

関連誌;『ヴィエ・デル・グスト』2011年7月号、パンコットのリチェッタを含む記事「ガルガーノ」は、「総合解説」2011年7月号に載っています。

[creapasso.comへ戻る]

=====================================

0 件のコメント:

世界が生魚の美味しさに気づいて寿司やセビチェが発見された。次は白身魚。

今日のお題は“白身魚”です。 魚の生食が、寿司やセビチェの流行を生み、カルパッチョの新しい姿を生み、世界の魚に対する認識は、その次のステージに移ったようです。 それは白身魚に対する認識の変化です。 今まで魚と言えば、大衆魚の代表、青魚と、それ以外の魚、つまりもっと高級な白身魚の2...