2019年4月24日水曜日

アラブに支配されたスペインに支配されたナポリの料理を広めた人物は・・・

100ラグー』の続きです。

マストロ・マルティーノ、あるいはマルティーノ・ダ・コモという名前は、イタリア料理に興味のある人なら、なんとなく聞いたことありませんか。
でも、何をした人だっけ。
イタリア料理史ではそこそこ有名な人なはずなんだけど・・・。
『100ラグー』の著者、マリアさんに言わせると、ルネサンスの初期にイタリア料理を破壊した人だそうですよ。
wikiにはこう書いてあります
この小難しい内容を大胆にまとめると、イタリアで最初のイタリア語の料理書を書いた人です。
その本は、『Libro de Arte Coquinaria

マルティーノは、北イタリア生まれで、ローマに行き、さらにスペイン人に征服されたナポリで活躍し、スペインや地中海の息吹をたっぷり吸収した人です。
当時のスペインは、アラブの支配が長く続いた直後でその影響を強く受けていました。
また、当時ヨーロッパでもっとも洗練された料理というのはアラブ風アンダルシア料理だとみなされていた時代です。
彼によって、イタリア料理にナポリ(南)と地中海の香りが加わったのです。
マッケローニやタリエリーニ、ヴェルミチェッリも加わりました。
ビアンコマンジャーレはカタルーニャ生まれ。
南だけでなく、“アッラ・ジェノヴェーゼ”や“アッラ・フィオレンティーナ”と呼ばれる料理も紹介しました。
さらに権力者の料理人だった彼は、ルネサンスの特徴である奇抜な盛り付けで客を楽しませることにも長けていました。
ちなみに彼の一番有名な料理は、孔雀のローストだそうです。

本はさらに、トゥルヌドで有名な作曲家、ロッシーニのラグー、ボローニャの商業会議所に保管されている公式ラグー、マッシモ・ボットウーラシェフの低温調理のラグー、キアニーナのラグー、などへと続いていきます。




-------------------------------------------------------
総合解説
書籍リスト
 [creapasso.comへ戻る]
 =====================================

0 件のコメント:

バッカラはノルウェーとイタリアを結ぶ干物貿易の主役で、この航路は1450年作成の世界地図にも記載されるほど重要でした。

(CIR12月号)によると、ヴィチェンツァでは、この料理はCが1つなんだそうです。普通はバッカラはbaccalàでも、ヴィツェンツァでは、Cがひとつのバカラ。んなばかな、と思ったけど、地元のこの料理の専門家たちは、C一つで呼んでました。会の名前の刺繍もC一つ。リチェッタはP.11...