今月の「総合解説」のイタリア料理の基礎シリーズ、牛肉編は、フィレットです。
肉の焼き具合、レア、ミディアム、ウエルダンのイタリア語は、ほぼ単純にそのまま。
レアはアル・サングエal sangue。
ミディアムはメディアやアル・プンティーノmedia, al puntino, al punto
ウエルダンはベン・コッタben cotta。
レアよりもっとレアはmolt al sangue。
なので、al sangueはミディアムレアのことでしょうか。
あと、あまり聞かないけどあえて言うなら、media-al sangueか。
アル・サングエ(血がしたたる)と呼ぶと言っても、実際に流血しているわけではないんですねー。
知らなかった。わりと本気で血だと思ってましたよー。
でも、安心してください。
あの肉の赤い色は、血ではなくタンパク質のもの。
ミオグロビンと呼ばれるこのタンパク質に含まれる鉄分が酸化すると、赤い色は茶色に変わります。
それでは、ヒレ肉をアル・サングエに焼いていただきます。
お次はアル・プントに焼きます。
当然次はベン・コッタですが、なぜかこんなネタみたいな動画しか見つからなかった。
溶岩焼きだって。
ヒレ肉のステーキと言えばトゥルヌド。
コロンナータのラルドで巻いてみました。
-------------------------------------------------------
“牛のフィレット”の記事の日本語訳は、「総合解説」13/14年5月号に載っています。
[creapasso.comへ戻る]
=====================================
2016年4月25日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
昔と今ではすべてがかなり違うランゲの農民文化。ランゲは雪がたくさん降る地方でした。
北イタリアの話題に移ってます。今日のお題は“ランゲの伝統料理”。(CIR5月号)の記事の日本語訳はP.26です。 ランゲ地方は、イタリアワインに興味のある人なら、一度は訪れてみたい場所。ピエモンテです。 数年前に世界遺産に登録されたランゲ。ぶどう畑はバブル状態。 この地を訪れる人...

-
グラナ・パダーノの話、その2です。 イタリアで流通しているハードチーズの50%近くを占めるグラナ・パダーノ(AC Nielsen調べ)。 2008年の生産量は、435万5347個でした。 平均的な販売価格は11.05ユーロ/㎏。 イタリアの硬質チーズの平均価格は12.70ユーロな...
-
今日は、イタリア料理業界の最先端とは無縁の地方の村を紹介します。 ずばり、バジリカータのポッリーノ国立公園です。 イタリア人でさえ、よく知らないというバジリカータの、国立公園の、標高1000m以上の山の中にあるド田舎、もとい、大自然に囲まれた古くて素晴らしい集落です。 ...
-
今日はブラザートの話。 『ラ・クチーナ・イタリアーナ』の記事の解説です。 バローロのブラザート, photo by Silvio 記事によると、 ブラザート brasato は、イタリア語で「炭」という意味の“ブラーチェ brace ”の古い呼び方、“ブラーザ brasa ”が...
0 件のコメント:
コメントを投稿