今日はパルマの名物肉料理の話。
その名もパルマのバラrosa di Parma。
「総合解説」では、パルマの老舗トラットリーアのリチェッタを紹介した“パルマの日曜日”という記事にリチェッタを載せています。
日曜日に食べるご馳走だけあって、牛のヒレ肉1本にパルマの生ハムとパルミジャーノという、パルマが誇る2大名物をのせて巻いた、華のある一品です。バラだけに。
記事でリチェッタを紹介している店は、現在はパリとニューヨークに支店を持つサルメリーア・ロージーとして営業しています。
webページはこちら。
サルメリーア・ロージーのパルマのバラ
↓
生ハムやパルミジャーノを売ってる店なので、きっとこの料理も美味しいことでしょう。
ニューヨーク店
↓
ボストンのサルメリーア・ブリッコ。
↓
隣にはベーカリーもあってモッツァレッラも自家製。
ここのパニーノが美味しくないわけがない。
日本のデパ地下にも出店してるパルマのサルメリーア・ガリバルディ。
↓
繁盛している惣菜店は、見てるだけて幸せになりますねー。
-------------------------------------------------------
“パルマの日曜日”の記事は「総合解説」2012年11月号に載っています。
[creapasso.comへ戻る]
=====================================
登録:
コメントの投稿 (Atom)
狂信的な評判と過剰な客で知られるローマの老舗人気店。
永遠の都、ローマの話。もはや経営者が起業家と呼ばれ、マスコミを上手に使って世界的な大ヒット店になる店もあれば、新世代のローマ料理ではなく本物のローマ料理をめざす時代に媚びない店と、ローマのオステリアも様々あります。 中でも(CIR5月号)の記事で、“ ローマではトレビの泉くらい評...

-
グラナ・パダーノの話、その2です。 イタリアで流通しているハードチーズの50%近くを占めるグラナ・パダーノ(AC Nielsen調べ)。 2008年の生産量は、435万5347個でした。 平均的な販売価格は11.05ユーロ/㎏。 イタリアの硬質チーズの平均価格は12.70ユーロな...
-
今日は、イタリア料理業界の最先端とは無縁の地方の村を紹介します。 ずばり、バジリカータのポッリーノ国立公園です。 イタリア人でさえ、よく知らないというバジリカータの、国立公園の、標高1000m以上の山の中にあるド田舎、もとい、大自然に囲まれた古くて素晴らしい集落です。 ...
-
今日はブラザートの話。 『ラ・クチーナ・イタリアーナ』の記事の解説です。 バローロのブラザート, photo by Silvio 記事によると、 ブラザート brasato は、イタリア語で「炭」という意味の“ブラーチェ brace ”の古い呼び方、“ブラーザ brasa ”が...
0 件のコメント:
コメントを投稿