今日はワインの栓の話。
『ガンベロ・ロッソ』の記事の解説です。
ワインの栓はコルク、という常識が崩れだしたのは、いつの頃からだったかなあ。
今は、スクリューキャップ、シリコン、ガラス、成形コルクなど、種類も豊富。
ぱさぱさに乾いたコルクがビンの中で割れしまって、お手上げだあトホホ、なんてこと、昔はよくあったなあ。
今では、便利なスクリューキャップが普及して、コルクの栓を抜く時のストレスも大幅に減りました。
でも、これは国によって状況が違うようですね。
まず、イタリアではスクリューキャップを使うとワインのイメージが低下するために採用されないケースが多い。
と言うわけで、ワイン業界では、まずスクリューキャップをバカにするのはやめようと、消費者を啓蒙することからスタート。
一方ドイツでは、若いワインから熟成タイプまで、あらゆるワインにスクリューキャップを使う傾向が広まっているのだとか。
これはワインの種類にもよるのでしょうか。
イタリアで、もっともスクリューキャップの使用が普及しているのがアルト・アディジェだということからも、ワインのタイプとの関係が深そう。
あと、北米の市場もスクリューキャップに強い要求があるそうなので、合理的なものを好む国民性も関係あるかも。
ラテン対アングロ&ゲルマンの構図が思わぬところで。
一方、ガラスの栓、ヴィーノ・ロックVino Lokは、コルクの悪臭の問題をきれいに解決するが、栓をボトルに合わせるのではなく、ボトルを栓にあわせなくてはならないのでコストがかかる。
高級ワイン向けですね。
見た目が美しいからラテン系が好きそう。
ソムリエさんたちも色々工夫してます。
スクリューキャップでもエレガントに開ければ上等なワインに思える。
素晴らしい。
要は、ワインにいかにうやうやしく接するかがポイントか。
↓
-------------------------------------------------------
関連誌;『ガンベロ・ロッソ』2011年4月号、“コルクに代わる栓”の市議の解説は、「総合解説」2011年4月号に載っています。
[creapasso.comへ戻る]
=====================================
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ノー・ブロード・ノークリスマス。トルテッリーニ・イン・ブロードはクリスマスの代表的ご馳走パスタ。ビーツのブロードはワインにそっくり。
今日の料理は“ポルチーニのラビオリ、ビーツのブロードがけ” 日本語のリチェッタは(CIR12月号P.26)です。 玉ねぎのソッフリットに刻んだポルチーニを加えた詰め物のラビオリに、ビーツのブロードをかけた1品です。 下の動画はビーツのブロードをかけたトルテッリ。あくまでもイメージ...

-
グラナ・パダーノの話、その2です。 イタリアで流通しているハードチーズの50%近くを占めるグラナ・パダーノ(AC Nielsen調べ)。 2008年の生産量は、435万5347個でした。 平均的な販売価格は11.05ユーロ/㎏。 イタリアの硬質チーズの平均価格は12.70ユーロな...
-
今日はブラザートの話。 『ラ・クチーナ・イタリアーナ』の記事の解説です。 バローロのブラザート, photo by Silvio 記事によると、 ブラザート brasato は、イタリア語で「炭」という意味の“ブラーチェ brace ”の古い呼び方、“ブラーザ brasa ”が...
-
軽い気持ちで手にとった本、『 スーゴとソース 』 ところが、考えれば考えるほど、わからなくなってきました。 スーゴって何?ソースって何? “スーゴ”は、イタリア料理の基本の言葉の一つ。 スーゴ・ディ・カルネsugo di carne、 スーゴ・ディ・ポ...
2 件のコメント:
ガラスの栓、初めて見ました。なんだか理科の実験室を思い出します。
スパークリング限定ですが日本のラムネの瓶みたいなのがあれば面白いかもしれませんね。
畠山さん
そうだ、ラムネもガラスの栓でしたね。
あんな瓶に入ったワインがあったら楽し~い。
ラムネもソムリエさんが開けるとおされになったりして~。
コメントを投稿