今日はグラニータの話。
前回のサリーナ島で一番人気のダ・アルフレードのグラニータですが、シチリアで一番美味しい、という人もいるんですねえ。
ダ・アルフレードのグラニータ
濃厚そうなグラニータです。
1968年のオープン当初から出しています。
シチリア名物のグラニータは機械を使って作るので、家庭で同じものを作るのは不可能。
でも、ダ・アルフレードのグラニータのレシピに特に秘密はなく、旬のフルーツだけで作ります。
味は、レモン、コーヒー、メロン、いちご、オレンジ、桑の実、ピスタチオ、チョコレート、スイカ、桃、アーモンド、いちじく、ヘーゼルナッツ、フィーキ・ディンディア。
従業員しか扱えないような、かなり古いカルピジャーニのマシンを使っているのがポイントのよう。
グラニータの色が白っぽいのは、空気をたくさん含んでいるから。
でも、この状態は長くは続かないため、ダ・アルフレードでは少なくとも90分ごとに新しいグラニータを作っているのだそうです。
グラニータの濃度や人気のフレーバーは、同じシチリアでも場所によって変わります。
↓サリーナ島があるメッシーナ地方ではホイップクリームのトッピングが人気。
↓グラニータと一緒に食べるのがブリオッシュ。
↓グラニータとブリオッシュの食べ方
-------------------------------------------------------
関連誌;『ラ・クチーナ・イタリアーナ』2008年7月号
“サリーナ島”の記事は「総合解説」'08&'09年7月号に載っています。
[creapasso.comへ戻る]
=====================================
2012年1月31日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ノー・ブロード・ノークリスマス。トルテッリーニ・イン・ブロードはクリスマスの代表的ご馳走パスタ。ビーツのブロードはワインにそっくり。
今日の料理は“ポルチーニのラビオリ、ビーツのブロードがけ” 日本語のリチェッタは(CIR12月号P.26)です。 玉ねぎのソッフリットに刻んだポルチーニを加えた詰め物のラビオリに、ビーツのブロードをかけた1品です。 下の動画はビーツのブロードをかけたトルテッリ。あくまでもイメージ...

-
グラナ・パダーノの話、その2です。 イタリアで流通しているハードチーズの50%近くを占めるグラナ・パダーノ(AC Nielsen調べ)。 2008年の生産量は、435万5347個でした。 平均的な販売価格は11.05ユーロ/㎏。 イタリアの硬質チーズの平均価格は12.70ユーロな...
-
今日はブラザートの話。 『ラ・クチーナ・イタリアーナ』の記事の解説です。 バローロのブラザート, photo by Silvio 記事によると、 ブラザート brasato は、イタリア語で「炭」という意味の“ブラーチェ brace ”の古い呼び方、“ブラーザ brasa ”が...
-
軽い気持ちで手にとった本、『 スーゴとソース 』 ところが、考えれば考えるほど、わからなくなってきました。 スーゴって何?ソースって何? “スーゴ”は、イタリア料理の基本の言葉の一つ。 スーゴ・ディ・カルネsugo di carne、 スーゴ・ディ・ポ...
0 件のコメント:
コメントを投稿