アブルッツォ料理を調べていたら、cac'e ove/カチェ・オーヴェという料理に出会いました。
動画も色々ありました。
特に“パッロッテ・カチェ・オーヴェ”という料理がアブルッツォ名物のようです。
パッロッテとはポルペッテのこと。
カチェ・オーヴェはチーズと卵。
パン粉とおろしたチーズ、卵のダンプリングです。
見事なまでに質素な農家の家庭料理の食材。
これをアブルッツォではどんな料理にするのでしょうか。
↓
質素な食材だけでできているとは思えない。
スローフードの『オステリエ・ディ・イタリア』
にはモリーゼ(!)のリチェッタがありました。
“パッロット・ディ・パーネ”
PALLOTTO DI PANE
材料/4人分
パンのクラム・・150g
小麦粉
イタリアンパセリ・・1房
卵・・1~2個
牛乳・・1カップ
ペコリーノ・スタジョナート・・200g
塩
ソース;
トマトソース・・300g
玉ねぎ・・小1個
にんにく・・1かけ
ペコリーノ・スタジョナート
EVオリーブオイル、塩
・パンを崩して牛乳に浸す。
・玉ねぎをみじん切りにしにんにくと一緒にソッフリットにする。
・トマトソース、塩一つまみを加えて蓋をして弱火で20分煮る。
・チーズをおろして軽く溶いた卵に加える。
・よく絞ったパン、塩一つまみ、イタリアンパセリのみじん切りも加えてこね、柔らかくて腰のある状態にする。柔らかすぎる時は小麦粉少々を加える。
・手で小さく丸めて小麦粉をまぶす。
・香りが強すぎないたっぷりの油で揚げる。
・シートに取って油を切る。
・トマトソースにパッロッテを入れてよく混ぜ、10分なじませる。
・仕上げにペコリーノを散らす。
そう言えば、『カルロ・クラッコの地方料理』には、
マイナーなアブルッツォ料理は何が紹介されているだろうと思って見てみたら、意外なことに“アッロスティチーニ”が取り上げられていました。
この羊版焼き鳥を、クラッコシェフはどう料理するのでしょうか。
訳は次回に。
-------------------------------------------------------
「総合解説」
「書籍リスト」
[creapasso.comのホームページへ戻る]
=====================================
登録:
コメントの投稿 (Atom)
カッサータ、アラブとシチリアの食材が出会って生まれたバロックなドルチェ。
シチリアのドルチェ編、今日のお題はカッサータ。カンノーリと人気を二分するシチリアの代表的ドルチェ。復活祭のスペチャリタ。元々はフレッシュチーズを使ったズッコットの一種でしたが、次第にリコッタが使われるようになりました。 リコッタは春を象徴する食材で、復活祭のドルチェにはよく使われ...
-
今日は、イタリア料理業界の最先端とは無縁の地方の村を紹介します。 ずばり、バジリカータのポッリーノ国立公園です。 イタリア人でさえ、よく知らないというバジリカータの、国立公園の、標高1000m以上の山の中にあるド田舎、もとい、大自然に囲まれた古くて素晴らしい集落です。 ...
-
グラナ・パダーノの話、その2です。 イタリアで流通しているハードチーズの50%近くを占めるグラナ・パダーノ(AC Nielsen調べ)。 2008年の生産量は、435万5347個でした。 平均的な販売価格は11.05ユーロ/㎏。 イタリアの硬質チーズの平均価格は12.70ユーロな...
-
今日はブラザートの話。 『ラ・クチーナ・イタリアーナ』の記事の解説です。 バローロのブラザート, photo by Silvio 記事によると、 ブラザート brasato は、イタリア語で「炭」という意味の“ブラーチェ brace ”の古い呼び方、“ブラーザ brasa ”が...


0 件のコメント:
コメントを投稿