アブルッツォの要チェックレストラン。
その1、ヴィッラ・マイエーラ。
地方料理とアルタ・クチーナが出会ったティナーリ一家の店。
14室のエレガントな客室付きのホテル・レストランです。
アブルッツォと言えば、ディ・チェッコ。
ディ・チェッコが企画した各州の有名なシェフのパスタを紹介する本、『パスタ・ヴィアッジョ・イン・イタリア』
で、アブルッツォのシェフとして紹介されているのが、このヴィッラ・マイエーラのシェフのペッピーノ・ティナーリ。
アブルッツォの魅力的なもてなしを体験できる素敵な店。
昔ながらの懐かしさのある伝統の味を、現代の最先端の食材で再現しています。
本のリチェッタを訳してみます。
“子羊のラグー・ビアンコ、セイボリー風味のキタッラ”
chitarra al ragù bianco di agnello al profumo di santoreggia
材料/6人分
マッケローニ・アッラ・キタッラ・・500g
子羊の肩か首肉・・600g
子羊の首の骨・・200g
葉玉ねぎ・・80g
セロリ・・50g
ローリエ・・1枚
セイボリー・・2枝
にんにく・・1/2かけ
EVオリーブオイル・・150ml
白ワイン
野菜のブロード・・1L
塩
完熟トマト・・3個
にんにく・・1/4かけ
EVオリーブオイル・・100ml
削ったペコリーノ
・ソテーパンに油を熱し、骨をじっくり焼く。葉玉ねぎとセロリのみじん切り、潰したにんにくを加えて炒める。
・次に1cm角に切った肉、ローリエを加えてワインをかけ、アルコール分を飛ばす。野菜のブロード少々をかけながら45分煮る。
・骨を取り除いて塩味を整え、セイボリー少々を加える。
・にんにくと油を熱し、皮と種を取って小さく切ったトマトを加えて10分煮る。塩味を調え、裏漉ししてクリーム状にする。
・パスタをゆでて子羊のソースであえる。
・皿にトマトのクリームを注ぎ、その上にパスタを盛り付ける。セイボリーとペコリーノの薄片で飾る。
コロコロの子羊肉の存在感があるパスタです。
子羊のフォンドで作るソースも濃厚そう。
子羊というと、ローマのアバッキオが有名ですが、ローマのアバッキオはほとんどがサルデーニャ産。
ペコリーノ・ロマーノもサルデーニャ産、という厳しい現実がありました。
ところが、山を挟んで反対側は、子羊料理のパラダイスがまだ現存していそうです。
スローフードの『オステリエ・ディ・イタリア2017』
によると、ラクイラのオステリア・ディ・アンティカ・ムーラの子羊料理はこんな料理。
“子羊のカーチェ・オーヴェ”
Agnello cac'e ove
材料/4人分
子羊のももか肩肉・・1kg
卵・・3個
ローズマリー・・1枝
レモン・・1個
ペコリーノ・スタジョナート・・50g
EVオリーブオイル
塩、こしょう
・肉を小さく切る。油とローズマリーで焼いて塩、こしょうする。
・卵を溶き、おろしたペコリーノとレモン汁を加える。
・これを子羊のソテーパンにかけて全体が固まるまで素早くマンテカーレする。
・熱した皿に盛り付けてすぐにサーブする。
※別名“子羊のブロデッタート”とも呼ばれるアブルッツォの(復活祭の)名物料理。
ソッフリットににんにくを加えたり、肉に白ワインをかけるなどのバリエーションがある。
これはフリカッセのアブルッツォ版。
アブルツォではカーチェ・オーヴェ(cac'e ove)と呼ぶのですね。
チーズと卵ですね。
カーチェ・オーヴェの話、次回にづきます。
-------------------------------------------------------
「総合解説」
「書籍リスト」
[creapasso.comのホームページに戻る]
=====================================
登録:
コメントの投稿 (Atom)
山深くて険しいカラブリアのきのことチロー。
カラブリアのワインの話をしていますが、カラブリア料理って、ピンときませんよね。 有名なのはランドゥーヤとベルガモットあたり。 ディオールのお気に入り、カラブリアのベルガモット。 カラブリアは世界最大のベルガモットの産地。 沿岸部の特定の地域でのみ栽培されていて、その皮に含まれる精...

-
今日のお題はプリーモピアット。今月の「 総合解説 」P.5の料理です。 スパゲッティなんですが、料理名がやたらカッコイイ。 “アサシンのスパゲッティspaghetti all'asssassina”だって。 初めて聞きました。 聞いたこともない料理だったのに、逆にnetに...
-
(CIR)2月号の“ゆでないパスタ”というのは、たっぷりの沸騰した熱湯にパスタを入れて常に沸騰させながらゆでる、といういわゆる伝統的と呼ばれる昔ながらの方法でパスタをゆでない方法です。 プロの技を駆使しながらゆでないでパスタを加熱する方法を取り上げたのがこの記事です。 その一つが...
-
きのうはアサシン・スパゲッティの名前のインパクトが強ぎて、リチェッタの話をするのを忘れてました。 殺し屋(その真の姿はプーリアのおばあちゃん)の任務は、きのうのスパゲッティの残りを、美味しく食べる、です。 一番重要なのは、香ばしさやカリカリ感。 そう言えば、パン粉の時も目指してい...
0 件のコメント:
コメントを投稿