リグーリアの魔女の町のパンに続いて、イタリアの美味しいパンをもう少し。
今度はトスカーナのパンです。
トスカーナと言えば、塩気のないパーネ・ショッコが有名ですが、今回紹介するパンは、もっと風味があって、クラムがややしっとりとした柔らかいパン。
そう聞いただけでも美味しそうですねー。
ガルファニャーナのパーネ・ディ・パターテpane di patate della Garfagnanaです。
シンプルで1週間日持ちがする大きなパン。
こんなパン。
前回のパーネ・ディ・トリオーラは、そば粉を加えた山のパンでしたが、今回のパンはその名の通り、じゃがいも入りです。
じゃがいものパンは各地で作られていますが、代表的なのが、このガルファニャーナのパン。
ということは、ガルファニャーナはじゃがいもの産地、ということは想像つきます。
ガルファニャーナはトスカーナの北の端、ルッカ県にある地方です。
この地方でじゃがいもの産地として知られているのはガルファニャーナからセルキオ渓谷にかけての一帯だそうです。
セルキオ渓谷
↓
別世界のような深い森が広がる一帯ですねー。
あっ、そうそう、ガルファニャーナは、上質のファッロの産地でしたよね。
栗やきのこの産地としても知られています。
豊かな食文化のある地方。
ガルファニャーナのチーズの収穫祭。
↓
そういえば、パスタには、そば粉入りはあってもじゃがいも入り麺、というのは聞いたことないなあ。
同じ粉から作っても、パスタは都会の庶民の食べ物で、パンは山の農民や羊飼いの食べ物という気がしてきました。
ルッカのパンをもう1つ。
パーネ・ディ・アルトパッショpane di Altopascio。
トスカーナのパーネ・ショッコの一種ですが、このパンを有名にしているのは、地元の水の美味しさだそうです。
アルトパッショのパン祭りのPV
↓
パン好きにはたまらないお祭りですねー。
この町には、イタリアに50ほどあるパンの町協会の本部があります。
ちなみに、こちらのページの中ほどに、50の町のリストがあります。
-------------------------------------------------------
ガルファニャーナのパーネ・ディ・パターテ、パーネ・ディ・アルトパッショを含む「伝統的なパンのサンドイッチ」の記事の日本語訳は「総合解説」2012年8月号に載っています。
[creapasso.comへ戻る]
=====================================
登録:
コメントの投稿 (Atom)
山の魚、アルプスのサルメリーノ、ホワイトバルサミコ酢
今日の料理は“イワナの根菜とホースラディッシュのソース添え”です。 (CIR)の記事は“アルプスのクリスマスの新しいスタイル”(P.25~)です。 つまり、アルプスの魚料理です。 イワナと訳しましたが、サルメリーノsalmerinoのことです。 山の魚、サルメリーノ。 山の釣りと...

-
グラナ・パダーノの話、その2です。 イタリアで流通しているハードチーズの50%近くを占めるグラナ・パダーノ(AC Nielsen調べ)。 2008年の生産量は、435万5347個でした。 平均的な販売価格は11.05ユーロ/㎏。 イタリアの硬質チーズの平均価格は12.70ユーロな...
-
今日はブラザートの話。 『ラ・クチーナ・イタリアーナ』の記事の解説です。 バローロのブラザート, photo by Silvio 記事によると、 ブラザート brasato は、イタリア語で「炭」という意味の“ブラーチェ brace ”の古い呼び方、“ブラーザ brasa ”が...
-
軽い気持ちで手にとった本、『 スーゴとソース 』 ところが、考えれば考えるほど、わからなくなってきました。 スーゴって何?ソースって何? “スーゴ”は、イタリア料理の基本の言葉の一つ。 スーゴ・ディ・カルネsugo di carne、 スーゴ・ディ・ポ...
0 件のコメント:
コメントを投稿