今日はクレープの話。
「総合解説」2012年5月号の最初の記事は、“スクリッペッレのティンバロ”というアブルッツォ料理です。
この料理は、アブルッツォのテーラモ地方で生まれて今はアブルツォ一帯に広まり、クリスマスや新年の定番料理となっています。
スクリッペッレとは、テーラモ地方の方言でクレープという意味。
卵、水、小麦粉を混ぜたシンプルな生地を平たいフライパンに薄く広げて焼くその料理は、確かにクレープ。
スクリッペッレ
↓
フランスのクレープをアブルッツォ人がコピーして作ったという説があるのは、なんとなく納得ですが、なぜかアブルッツォ人がフランス人に作り方を教えた、という、超強気なアブルッツォ本家説まであります。
アブルッツォはナポレオンの支配下におかれた時代もあったため、長い間、フランス軍が駐留していたんですねー。
当時の料理の誕生秘話として紹介されているのが、スクリッペッレ・ンブッセscrippelle 'mbusseという料理。
これはクレープのスープで、ティンバロに匹敵するアブルツッォの代表的な一品です。
この料理の誕生秘話は、典型的なイタリア料理の誕生物語。
つまり、見習い料理人がドジをして偶然できちゃった、というもの。
あれ、つい最近こんな話があったような・・・。
そうです、トルタ・カプレーゼも、見習い料理人が、チョコレートケーキにたまたま小麦粉を入れ忘れてできたんでした。
今回のスクリツペッレ・ンブッセは、見習い料理人が(なぜかこの種の話では、必ずドジをした張本人の氏名がやけに詳しく伝わっています。今回も例外ではありません。エンリコ・カストラーニくんです!)
彼が、フランス軍将校のクレープを運んでいる時、よりによって、ブロードの鍋にクレープを落としてしまいました。
ところが、素晴らしい発想力で、びしょびしょのクレープを皿に並べて、ブロードをかけてスープにしてしまったのです。
ドジは見事に隠蔽されました。
しかも美味しい料理だったというわけです。
ンブッセとティンバロ。
↓
クレープのスープといっても、タリアテッレのように切るのではなく、くるくる巻いてどーんと皿に入れるんですね。
これはクレープの新しい食べ方かも。
ティンバロは、型に入れて固めるのでなく、ラザーニャのように重ねます。
ラザーニャより軽そう。
中に散らすチーズがアブルッツォ産ペコリーノで、バターではなくラルドや生ハムの脂身をフライパンに塗れば、クレープも立派にイタリアのクチーナ・レジョナーレですね。
-------------------------------------------------------
“スクリッペッレのティンバロ”のリチェッタと記事の日本語訳は「総合解説」2012年5月号に載っています。
[creapasso.comへ戻る]
=====================================
2014年8月25日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
肉とアンチョビとバターが北の組み合わせなら、南はアンチョビとモッツァレラ。
リミニとガルファニャーナの間を結ぶ“ゴシックライン”は、古代ローマとガリアの文化圏。 イタリアを北と南に分ける線で、牛や豚の飼育が普及していた地方、つまり動物性脂肪が広まっていた地方の境界線でもあります。 植物性脂肪は地中海沿岸地方の食文化でした。古代ローマの動物性脂肪の一例は、...

-
今日のお題はプリーモピアット。今月の「 総合解説 」P.5の料理です。 スパゲッティなんですが、料理名がやたらカッコイイ。 “アサシンのスパゲッティspaghetti all'asssassina”だって。 初めて聞きました。 聞いたこともない料理だったのに、逆にnetに...
-
(CIR)2月号の“ゆでないパスタ”というのは、たっぷりの沸騰した熱湯にパスタを入れて常に沸騰させながらゆでる、といういわゆる伝統的と呼ばれる昔ながらの方法でパスタをゆでない方法です。 プロの技を駆使しながらゆでないでパスタを加熱する方法を取り上げたのがこの記事です。 その一つが...
-
きのうはアサシン・スパゲッティの名前のインパクトが強ぎて、リチェッタの話をするのを忘れてました。 殺し屋(その真の姿はプーリアのおばあちゃん)の任務は、きのうのスパゲッティの残りを、美味しく食べる、です。 一番重要なのは、香ばしさやカリカリ感。 そう言えば、パン粉の時も目指してい...
0 件のコメント:
コメントを投稿