現在、スポンジ生地の迷宮を探索中です。
パータ・ジェノワーズは、共立てスポンジ生地のフランス語で、ジェノヴァの人が作ったことにちなんでジェノワーズ生地という名前がつきました。
Lejla Mancusi Sorrentino著『La Dolce Italiana』によると、この命名をしたのは、シブーストなんだそうです。
フランス料理に詳しくないので、何とも言えませんが、そうなんですか?
イタリア語で、共立てスポンジ生地はpan di spagna。
でも、フランス語だとパータ・ジェノヴェーゼpâte génoise、この言葉のイタリア語はpasta genoveseなので、ここでちょっと混乱が。
pan di spangaとpasta genoveseは、同じものなのか、違うのか。
素人は、どっちでもいいや~と思いがちですが、イタリアのwiki先生によると、アングロサクソン系はパータ・ジェノヴェーゼが一般的で、イタリアではパン・ディ・スパーニャが一般的なんだそうです。
上のストロベリーケーキはパン・ディ・スパーニャ、下はレモン・ジェノワーズケーキ。
パン・ディ・スパーニャ(上)とパータ・ジェノワーズ(下)。
↓
混ぜる時に熱するのがジェノワーズ、熱しないのがスパーニャ。
ちなみに、別立てのスポンジ生地は、イタリア語ではパスタ・ビスコットと言います。
そういえば、きのうはパスクアでした。
ジェノヴァには、パスクアの名物、トルタ・パスクアリーナと言うのがありました。
トルタだけど、ケーキじゃありません。
野菜のパイ。
次こそは、サクリパンティーナの話です。
多分。
-------------------------------------------------------
[creapasso.comへ戻る]
=====================================
2014年4月21日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
山の魚、アルプスのサルメリーノ、ホワイトバルサミコ酢
今日の料理は“イワナの根菜とホースラディッシュのソース添え”です。 (CIR)の記事は“アルプスのクリスマスの新しいスタイル”(P.25~)です。 つまり、アルプスの魚料理です。 イワナと訳しましたが、サルメリーノsalmerinoのことです。 山の魚、サルメリーノ。 山の釣りと...

-
グラナ・パダーノの話、その2です。 イタリアで流通しているハードチーズの50%近くを占めるグラナ・パダーノ(AC Nielsen調べ)。 2008年の生産量は、435万5347個でした。 平均的な販売価格は11.05ユーロ/㎏。 イタリアの硬質チーズの平均価格は12.70ユーロな...
-
今日はブラザートの話。 『ラ・クチーナ・イタリアーナ』の記事の解説です。 バローロのブラザート, photo by Silvio 記事によると、 ブラザート brasato は、イタリア語で「炭」という意味の“ブラーチェ brace ”の古い呼び方、“ブラーザ brasa ”が...
-
軽い気持ちで手にとった本、『 スーゴとソース 』 ところが、考えれば考えるほど、わからなくなってきました。 スーゴって何?ソースって何? “スーゴ”は、イタリア料理の基本の言葉の一つ。 スーゴ・ディ・カルネsugo di carne、 スーゴ・ディ・ポ...
2 件のコメント:
ん~まだ整理がつかないです。別立てはパスタ・ビスコットなんですか。カントゥッチやロッココの様に二度焼きするから“Bis Cotti”なんですよね。何でパスタ・ビスコットなんでしょう。保存性を高めるために、やはり二度焼きしなのでしょうかね。
mulignanaさん
ますますこんがらかってきましたが、
ビスコットは、多分、フランス語のビスキュイから来てると思います。
なんでこう呼ぶのかは、フレンチの人たちに教えてもらいたいですねー。
お菓子の分野では、フランス語そのままというケースが多いですが、パン・ディ・スパーニャはそういう意味でも異色です。
コメントを投稿