現在、スポンジ生地の迷宮を探索中です。
パータ・ジェノワーズは、共立てスポンジ生地のフランス語で、ジェノヴァの人が作ったことにちなんでジェノワーズ生地という名前がつきました。
Lejla Mancusi Sorrentino著『La Dolce Italiana』によると、この命名をしたのは、シブーストなんだそうです。
フランス料理に詳しくないので、何とも言えませんが、そうなんですか?
イタリア語で、共立てスポンジ生地はpan di spagna。
でも、フランス語だとパータ・ジェノヴェーゼpâte génoise、この言葉のイタリア語はpasta genoveseなので、ここでちょっと混乱が。
pan di spangaとpasta genoveseは、同じものなのか、違うのか。
素人は、どっちでもいいや~と思いがちですが、イタリアのwiki先生によると、アングロサクソン系はパータ・ジェノヴェーゼが一般的で、イタリアではパン・ディ・スパーニャが一般的なんだそうです。
上のストロベリーケーキはパン・ディ・スパーニャ、下はレモン・ジェノワーズケーキ。
パン・ディ・スパーニャ(上)とパータ・ジェノワーズ(下)。
↓
混ぜる時に熱するのがジェノワーズ、熱しないのがスパーニャ。
ちなみに、別立てのスポンジ生地は、イタリア語ではパスタ・ビスコットと言います。
そういえば、きのうはパスクアでした。
ジェノヴァには、パスクアの名物、トルタ・パスクアリーナと言うのがありました。
トルタだけど、ケーキじゃありません。
野菜のパイ。
次こそは、サクリパンティーナの話です。
多分。
-------------------------------------------------------
[creapasso.comへ戻る]
=====================================
2014年4月21日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
カーボロ・ネロとペコリーノのピチはブルネッロ・ディ・モンタルチーノにも合う強い味のシエナ料理。
モンタルチーノの話、続けます。 まず、トスカーナのシエナ県のワイン産地のモンタルチーノが、いつの間にか、世界的にこれほど大バズリしていたとは知りませんでした。 昔、トスカーナ観光と言えば、フィレンツェとキアンティとピサの斜塔あたりだったような気がするのですが、今はモンタルチーノだ...

-
今日のお題はプリーモピアット。今月の「 総合解説 」P.5の料理です。 スパゲッティなんですが、料理名がやたらカッコイイ。 “アサシンのスパゲッティspaghetti all'asssassina”だって。 初めて聞きました。 聞いたこともない料理だったのに、逆にnetに...
-
グラナ・パダーノの話、その2です。 イタリアで流通しているハードチーズの50%近くを占めるグラナ・パダーノ(AC Nielsen調べ)。 2008年の生産量は、435万5347個でした。 平均的な販売価格は11.05ユーロ/㎏。 イタリアの硬質チーズの平均価格は12.70ユーロ...
-
きのうはアサシン・スパゲッティの名前のインパクトが強ぎて、リチェッタの話をするのを忘れてました。 殺し屋(その真の姿はプーリアのおばあちゃん)の任務は、きのうのスパゲッティの残りを、美味しく食べる、です。 一番重要なのは、香ばしさやカリカリ感。 そう言えば、パン粉の時も目指してい...
2 件のコメント:
ん~まだ整理がつかないです。別立てはパスタ・ビスコットなんですか。カントゥッチやロッココの様に二度焼きするから“Bis Cotti”なんですよね。何でパスタ・ビスコットなんでしょう。保存性を高めるために、やはり二度焼きしなのでしょうかね。
mulignanaさん
ますますこんがらかってきましたが、
ビスコットは、多分、フランス語のビスキュイから来てると思います。
なんでこう呼ぶのかは、フレンチの人たちに教えてもらいたいですねー。
お菓子の分野では、フランス語そのままというケースが多いですが、パン・ディ・スパーニャはそういう意味でも異色です。
コメントを投稿