クリスマス前に紹介した動画、缶詰の豆を使った白いんげんの小鳥風、作ってみたら超簡単にトスカーナの味になっちゃっいましたよー。
こちらのページ
リチェッタを調べてみると、にんにくとセージ風味がトスカーナの白いんげん料理の基本のよう。
年末年始のイタリアの豆といえば、食べると小金が貯まるというレンズ豆。
栗きんとんとレンズ豆をダブルで食べれば、小金、貯まっちゃうかなあ。
レンズ豆って意外ときれいですねえ。
これこれ、イタリアンの新年は、レンズ豆に埋もれたコテキーノ見ないとなあ。
お馴染み、ジャッロ・ザッフェラーノのコテキーノとレンズ豆。
イタリアのレンズ豆と言えばカステルッチョ産。
これは昔ながらの伝統的な脱穀風景。
お疲れ様です。
こちらは馬を使った脱穀。
楽しそう?
豊穣をもたらすザクロも、毎年恒例の縁起物。
取り合えず、私のブログは毎年、レンズ豆とザクロ(の写真)で、新年はみなさまに小金がたんと貯まりますようにとお祈りさせていただきます。
今年も一年、ありがとうございました。
それでは、よいお年を!
-------------------------------------------------------
[creapasso.comへ戻る]
=====================================
2013年12月30日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
プルチネッラが手づかみで食べているスパゲッティが適度なアルデンテなんですと。
新入荷のスローフードの スクオラ・ディ・クチーナシリーズ の本、『パスタ・エ・スーゴ』は、なかなか面白い本ですよ。 これまでにも同シリーズからは、『パスタ・フレスケ・エ・ニョッキ』という本が出ています。 前者は生パスタ、後者は乾燥パスタの本です。 つまり、パスタにはフレスカ(生)...


-
今日はピエモンテの詰め物入りパスタ、アニョロッティ・デル・プリンの話。 この料理、プリンという響きの可愛さに、ついついプリンという料理として覚えてしまいますが、プリンとは、つまんで閉じるという製法のこと。 トルテッリーニの話題の時にも出ましたが、詰め物入りパスタの中で...
-
今月の「 総合解説 」で取り上げた地方料理は、タヤリンです。 アニョロッティと共にピエモンテの代表的な手打ちパスタ。 タリオリーニのような細い平麺で、特にこれと言った特徴はないようにも感じますが、『サーレ・エ・ペペ』の記事は、イタリア人ならではの視点で1歩深く踏み...
-
今日はブラザートの話。 『ラ・クチーナ・イタリアーナ』の記事の解説です。 バローロのブラザート, photo by Silvio 記事によると、 ブラザート brasato は、イタリア語で「炭」という意味の“ブラーチェ brace ”の古い呼び方、“ブラーザ bra...

0 件のコメント:
コメントを投稿