2013年12月30日月曜日

レンズ豆とザクロ

クリスマス前に紹介した動画、缶詰の豆を使った白いんげんの小鳥風、作ってみたら超簡単にトスカーナの味になっちゃっいましたよー。
こちらのページ

リチェッタを調べてみると、にんにくとセージ風味がトスカーナの白いんげん料理の基本のよう。

年末年始のイタリアの豆といえば、食べると小金が貯まるというレンズ豆。
栗きんとんとレンズ豆をダブルで食べれば、小金、貯まっちゃうかなあ。

レンズ豆って意外ときれいですねえ。




これこれ、イタリアンの新年は、レンズ豆に埋もれたコテキーノ見ないとなあ。




お馴染み、ジャッロ・ザッフェラーノのコテキーノとレンズ豆。




イタリアのレンズ豆と言えばカステルッチョ産。
これは昔ながらの伝統的な脱穀風景。
お疲れ様です。




こちらは馬を使った脱穀。
楽しそう?




豊穣をもたらすザクロも、毎年恒例の縁起物。




取り合えず、私のブログは毎年、レンズ豆とザクロ(の写真)で、新年はみなさまに小金がたんと貯まりますようにとお祈りさせていただきます。
今年も一年、ありがとうございました。
それでは、よいお年を!


-------------------------------------------------------
[creapasso.comへ戻る]
=====================================

0 件のコメント:

ミラノの家庭料理の店、ラッテリアは、ちょっとクセが強いけど、ミラノ人に愛される隠れた人気店ばかり。

イタリアの食のトレンドの最先端の街、ミラノのアヴァンギャルドな面は、プラダにフェラガモと、相変わらずハイファッションの大手メゾンが引っ張ってることが分かりました。 今日紹介するのは、その正反対、昔から変わらないミラノの食を届けている店です。 ミラノのラッテリア。 ブレラ地区のコリ...