ガンベロ・ロッソのパスティッチェーリとパスティッチェリーアのガイド本の2012年版で
90/100点以上を獲ったパスティッチェーレは8人。
地方のお店がお多い中、ローマの店が1軒ありました。
行ける機会がある人が多いかもと思って、紹介してみます。
店名はクリスタッリ・ディ・ズッケロ
こちらのブログには、ローマで一番のハイクオリティーケーキの店、と紹介されています。
店内はこんな様子。
パスティッチェーレはマルコ・リネッラ氏。
1号店は2003年オープンで、現在はローマに3店舗あります。
どうやら急成長した人気店のようですね。
2012年版のガイドに載っている店の住所は、
loc. Casalpalocco p.le Filippo Il Macedone, 47/48
via di Val TEllin, 114
via San TEodoro, 88
です。
-------------------------------------------------------
関連誌;『ガンベロ・ロッソ』“パスティッチェーリ&パスティッチェリーエ2012”の記事の解説は「総合解説」2011年12月号に載っています。
[creapasso.comへ戻る]
=====================================
登録:
コメントの投稿 (Atom)
唐辛子は期待したほど儲からず、貧乏人のスパイスと呼ばれ、教会からは欲望を喚起すると因縁をつけられたが、庶民には大人気であっという間に広まった。
唐辛子の話題に突入です。(記事とリチェッタの翻訳はCIRP.20~) コロンブスによって南米から伝わった食材と言えば、トマト、じゃがいも、とうもろこし、カカオ、唐辛子など多岐にわたります。 そもそもコロンブスは、スパイスを求めて旧大陸へ旅立ったような気がするのですが、彼が見つけた...

-
グラナ・パダーノの話、その2です。 イタリアで流通しているハードチーズの50%近くを占めるグラナ・パダーノ(AC Nielsen調べ)。 2008年の生産量は、435万5347個でした。 平均的な販売価格は11.05ユーロ/㎏。 イタリアの硬質チーズの平均価格は12.70ユーロ...
-
今月の「 総合解説 」で取り上げた地方料理は、タヤリンです。 アニョロッティと共にピエモンテの代表的な手打ちパスタ。 タリオリーニのような細い平麺で、特にこれと言った特徴はないようにも感じますが、『サーレ・エ・ペペ』の記事は、イタリア人ならではの視点で1歩深く踏み...
-
今日のお題は「 総合解説 」から、体が温まりそうなショートパスタ。 まず1品目は、ペンネッテのリゾッタータ。 パスタ・エ・ファジョーリと、発想は一緒ですね。 寒い時期のパスタはソースにとろみをつける。 パスタをゆでるテクニックによってとろみをつける場合と、食材でとろみを...
0 件のコメント:
コメントを投稿