今日は、久しぶりにハロウィンの話です。
また季節がん無視。
でもしょうがない。
現在発売中の解説が10月号なもんで。
元ネタは、なぜかハロウィンになると必ずノリのいい記事作る『ア・ターヴォラ』です。
前回のハロウィンの記事の解説はこちら。
忘れもしませんよ。
“ゾンビカクテル”に“こうもりの羽のチリソース”。
強烈でした。
今年は、ちょっとおとなしめですが、いきなり“いも虫グミマフィン”ですよ。
“魔女の指とバンパイアの骨”は、相変わらず、発想がいいですねえ。
シンプルなクッキーも、真っ赤なネイルをつければ魔女の指に見えるし、ただの骨型クッキーも、バンパイアの骨、と名付ければ、不気味さが一段とアップ。
要は、ハロウィンのおかしは発想のセンスのよさが勝負なんですね。
ハロウィンの骨型クッキー
↓
マシュマロのおばけ
↓
力作のケーキ
↓
いやービックリしました。
前回(2年前)は、ハロウィンのお菓子の動画なんて全然なかったのに、今は溢れてますよー。
こりゃ、イタリアでもハロウィンが定着したかな。
-------------------------------------------------------
関連誌;『ア・ターヴォラ』2011年10月号、“ハロウィンの愉快なお菓子”のリチェッタは、「総合解説」2011年10月号に載っています。
[creapasso.comへ戻る]
=====================================
2013年6月27日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
(CIR/クチーナ・イタリアーナ・レジョナーレ2023年6月号発売しました)
( CIR/クチーナ・イタリアーナ・レジョナーレ2023年6月号 発売しました) 6月号のリチェッタのテーマは“南イタリアの料理”です。 このところのブログで取り上げてきた北イタリアの料理と比べると、両者には明らかな違いがあるのですが、特に北の料理を見た後に南の料理を見ると、どれ...
.jpg)
-
今日は、イタリア料理業界の最先端とは無縁の地方の村を紹介します。 ずばり、バジリカータのポッリーノ国立公園です。 イタリア人でさえ、よく知らないというバジリカータの、国立公園の、標高1000m以上の山の中にあるド田舎、もとい、大自然に囲まれた古くて素晴らしい集落です。 ...
-
グラナ・パダーノの話、その2です。 イタリアで流通しているハードチーズの50%近くを占めるグラナ・パダーノ(AC Nielsen調べ)。 2008年の生産量は、435万5347個でした。 平均的な販売価格は11.05ユーロ/㎏。 イタリアの硬質チーズの平均価格は12.70ユーロな...
-
今日はブラザートの話。 『ラ・クチーナ・イタリアーナ』の記事の解説です。 バローロのブラザート, photo by Silvio 記事によると、 ブラザート brasato は、イタリア語で「炭」という意味の“ブラーチェ brace ”の古い呼び方、“ブラーザ brasa ”が...
0 件のコメント:
コメントを投稿