今日は、久しぶりにハロウィンの話です。
また季節がん無視。
でもしょうがない。
現在発売中の解説が10月号なもんで。
元ネタは、なぜかハロウィンになると必ずノリのいい記事作る『ア・ターヴォラ』です。
前回のハロウィンの記事の解説はこちら。
忘れもしませんよ。
“ゾンビカクテル”に“こうもりの羽のチリソース”。
強烈でした。
今年は、ちょっとおとなしめですが、いきなり“いも虫グミマフィン”ですよ。
“魔女の指とバンパイアの骨”は、相変わらず、発想がいいですねえ。
シンプルなクッキーも、真っ赤なネイルをつければ魔女の指に見えるし、ただの骨型クッキーも、バンパイアの骨、と名付ければ、不気味さが一段とアップ。
要は、ハロウィンのおかしは発想のセンスのよさが勝負なんですね。
ハロウィンの骨型クッキー
↓
マシュマロのおばけ
↓
力作のケーキ
↓
いやービックリしました。
前回(2年前)は、ハロウィンのお菓子の動画なんて全然なかったのに、今は溢れてますよー。
こりゃ、イタリアでもハロウィンが定着したかな。
-------------------------------------------------------
関連誌;『ア・ターヴォラ』2011年10月号、“ハロウィンの愉快なお菓子”のリチェッタは、「総合解説」2011年10月号に載っています。
[creapasso.comへ戻る]
=====================================
2013年6月27日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
シチリア名物のフルッタ・ディ・マルトラーナは、死者の日のためのドルチェ。死者をカラフルで活気に満ちたものでもてなすのがシチリア風。死を嘆くのではなく生を祝う。
今日のお題はノートのアーモンドです。 昨日とは微妙に違うのわかります? きのうはアーボラのアーモンドと言ってたのですが、ノートのアーモンドというのも質が高いと言われているようです。 バル・ディ・ノートはとても魅力的な場所。 1693年の地震で壊滅的な被害を受け、10㎞ほど離れた丘...

-
グラナ・パダーノの話、その2です。 イタリアで流通しているハードチーズの50%近くを占めるグラナ・パダーノ(AC Nielsen調べ)。 2008年の生産量は、435万5347個でした。 平均的な販売価格は11.05ユーロ/㎏。 イタリアの硬質チーズの平均価格は12.70ユーロ...
-
今月の「 総合解説 」で取り上げた地方料理は、タヤリンです。 アニョロッティと共にピエモンテの代表的な手打ちパスタ。 タリオリーニのような細い平麺で、特にこれと言った特徴はないようにも感じますが、『サーレ・エ・ペペ』の記事は、イタリア人ならではの視点で1歩深く踏み...
-
それでは、料理書の中からペペローニのリチェッタを。 まずはお薦め本、『 トラディツィオーネ・グスト・パッシオーネ/1巻北・中央イタリア 英語版 』から、 ピエモンテの名店グイドの、ペペローネ・リピエーノ。 アスティやカルマニョーラのクアドラートと呼ばれる甘くてとろけ...
0 件のコメント:
コメントを投稿