2008年2月28日木曜日

トスカーナのパスタ、ピチ

地方のパスタのことを書きたいと思って探したら、ア・ターヴォラで「ピチのティンバッロ」というリチェッタを見つけたので(今月配本号P.54)、今日のお題はピチです。

ピチ(ピーチ);
トスカーナのパスタ
手打ちの太いスパゲッティ

発祥地はシエナ県のヴァル・ドルチャ地方とキウージからキアンチャーノにかけての一帯(ヴァル・ディ・キアーナ)、グロッセート県のアミアータ山周辺の地域

元々は、軟質小麦粉(0番)、水、塩という最低限の材料で作る農家の質素なパスタでした。
現在では卵を加えてリッチにすることも多いようです。

麺を伸ばす動作のことを“appiciare(アッピチャーレ)”と言うところからこの名前がついたとか。


ピチ作り




こちらのサイト
http://www.marcodevincentis.net/antroalchimista/pici_ricetta_base.htm
によると、ピチの長さは20~25㎝が一般的ですが、長ければ長いほど良いとされ、3mも伸ばすつわもの主婦もいるそうで。
太さは太いスパゲッティといったところですが、太いよりは細いほうがいいようです。

うどんのようなピチですが、上品に盛りつければこんな1品に。
フィレンツェ郊外、チェルバイアのミシュラン2つ星店、ラ・テンダ・ロッサ(http://www.latendarossa.it/)の料理です。
 ↓
http://www.latendarossa.it/home/files/pici2_big.jpg


そしてこちらはコルトーナ(アレッツォ)のリストランテ、ラ・ブカッチャ(http://www.labucaccia.it/)のピチ。
 ↓
http://www.labucaccia.it/ristoranti_cortona/ristorante_cortona_bucaccia_ricette.html

卵とオリーブオイルを多めに入れていますね。
配合は、小麦粉400g、EVオリーブオイル大さじ8、全卵1個、卵黄1個、塩、ぬるま湯1カップ。
調味は、ピチのサルサでは一番人気のにんにくとトマトのサルサ。
オリーブオイル大さじ6で皮つきにんにく5片をソッフリットにし、プレッツェーモロ、赤唐辛子、トマト400gを加えて弱火で1時間煮たら濾します。
ピチをサルサで和えたらストラヴェッキオのペコリーノを散らして完成。

この料理、トスカーナ産のアリオーネaglioneと呼ばれる大型のにんにくを使うので、普通はピチ・アル・アリオーネpici all'aglioneと呼ばれているようです。

ちなみにpiciは複数形。
では、単数形は何でしょう。
答えは・・・・・
picoじゃないですよー。
picioでした。

-------------------------------------------------
関連誌;ア・ターヴォラ今月配本号(2006年2月号)
リチェッタは「リチェッタ日本語訳/ア・ターヴォラ」に載っています。


[creapasso.comへ戻る]






 

4 件のコメント:

Antro Alchimista さんのコメント...

Grazie Mille per aver visitato il mio sito! Buona Giornata Laura De Vincentis

prezzemolo さんのコメント...

Hi Laura!
Il tuo sito è molto interessante e utile.
Grazie anche a te per aver postato un commento!

Antro Alchimista さんのコメント...

Ti ho linkato al mio blog! Buona serata Laura

prezzemolo さんのコメント...

Wao grazie! Che bella sorpresa.

12月ダービーと言えば、パネット―ネvsバンド―ロ。白熱した戦いになる。

12月ダービー。 なんのこだと思いますか? サッカーでよく聞きますが、ダービーマッチは、同一地区の代表チーム同士の試合のこと。 イタリアの12月のダービーと言えば、それはドルチェの話。 パネットーネvsバンド―ロ。あれこれ言って比べるのも楽しそう。 12月になると、必ずパネットー...