2017年11月30日木曜日
ピエモンテのフランス系イタリア料理
クレアパッソのホームページと連動して、ピエモンテ料理の話題が続いていますが、一番最初に感じたのは、塩漬けアンチョビの重要さ。
ピエモンテへのアンチョビの供給源はリグーリアとフランスのプロヴァンス地方でした。
ピエモンテの商人は昔から財力があったようで、外国の食材も豊富に入ってきていたのですね。
ちなみに、本によっては、スぺイン産のある品種のアンチョビが一番、とか書いてあります。
ピエモンテの人、アンチョビにはかなりこだわりがありそう。
リグーリアの昔ながらの手作り塩漬けアンチョビ
↓
アンチョビを使う代表的ピエモンテ料理、バーニャ・カウダ。
↓
この料理の名前は熱いソースと言う意味(諸説あり)のフランス語で、ピエモンテ料理がフランスの影響を受けたフランス系イタリア料理ということを感じさせます。
さらに、『1001スペチャリタ・デッラ・クチーナ・イタリアーナ』によれば、
この料理は、畑の野菜を手づかみでにんにくたっぷりのソースに浸して大勢で食べる農民料理で、サヴォイア家の宮殿の貴族たちには敬遠されたんだそうです。
名前はフランス語でも魂は強烈なイタリア料理。
それにしてもピエモンテ料理はフランス料理の影響が強いですね。
そんな料理の一つがフラン。
代表的なのはズッキーニのフラン。
どこから見ても貴族様が好きそうな上品な1品。
フランの調理方法はイタリアの農民も大好きで、ピエモンテ中に広まりました。
-------------------------------------------------------
[creapasso.comへ戻る] =====================================
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ノー・ブロード・ノークリスマス。トルテッリーニ・イン・ブロードはクリスマスの代表的ご馳走パスタ。ビーツのブロードはワインにそっくり。
今日の料理は“ポルチーニのラビオリ、ビーツのブロードがけ” 日本語のリチェッタは(CIR12月号P.26)です。 玉ねぎのソッフリットに刻んだポルチーニを加えた詰め物のラビオリに、ビーツのブロードをかけた1品です。 下の動画はビーツのブロードをかけたトルテッリ。あくまでもイメージ...

-
グラナ・パダーノの話、その2です。 イタリアで流通しているハードチーズの50%近くを占めるグラナ・パダーノ(AC Nielsen調べ)。 2008年の生産量は、435万5347個でした。 平均的な販売価格は11.05ユーロ/㎏。 イタリアの硬質チーズの平均価格は12.70ユーロな...
-
今日はブラザートの話。 『ラ・クチーナ・イタリアーナ』の記事の解説です。 バローロのブラザート, photo by Silvio 記事によると、 ブラザート brasato は、イタリア語で「炭」という意味の“ブラーチェ brace ”の古い呼び方、“ブラーザ brasa ”が...
-
軽い気持ちで手にとった本、『 スーゴとソース 』 ところが、考えれば考えるほど、わからなくなってきました。 スーゴって何?ソースって何? “スーゴ”は、イタリア料理の基本の言葉の一つ。 スーゴ・ディ・カルネsugo di carne、 スーゴ・ディ・ポ...
0 件のコメント:
コメントを投稿